本文へスキップ

カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi  

徒歩き日誌 A Wayfaring Man's Diary 2015



2015年9月末 大船〜北鎌倉〜鎌倉駅

9月末の晴天の日。急に思い立って鎌倉にでかける。
昼頃大船駅で下車。大船といえばここ、観音食堂に行く。
座敷に上がりカウンター席に陣取る。中生ビールと刺身定食を注文。お隣のお父さんは、昼酒なしで旨そうに焼き魚の定食を食べている。小生一気に生ビールを流し込む。乾いたのどを潤す。刺身が旨い。支払いは千五百円也。


            観音食堂

観音食堂と入口のメニュー。



















大船観音寺に行く。東海道線、横須賀線で大船を通ると何時も小高い山の頂に見る観音様だが、拝観するのは初めて。観音さまのお顔は、「正面より横顔の方が...」と思うが如何であろうか。

           大船観音

大船駅の北口と観音寺の境内で撮影。


















横須賀線で北鎌倉へ。
円覚寺を参拝。「鎌倉五山」の第二位の禅寺である。蚊がすごい。百円ショップの「虫よけリング」を持ってくればよかった。山門から入り舎利殿(国宝)から黄梅院まで拝観する。国宝・洪鐘(おおがね)は工事中とのことで近づけなかった。
北鎌倉駅から円覚寺へゆくのには、臨時改札口から円覚寺の山門に向えるが、正式には常設改札口を出て、鎌倉街道から白鷺池を渡って横須賀線の踏切を越えて総門に向かう。無粋なことに横須賀線は、参道の真ん中を分断して横切る。
十数年前のこと。白鷺池の手前の参道の敷石には痛い想い出がある。敷石の間の窪みに足を取られた。単なる捻挫と思っていたが、松葉杖を使うはめになった。天罰覿面。同僚諸氏や家族に迷惑をかけた。

            円覚寺

左)参道。横須賀線の踏切がみえる。右)石段の上は山門。
















鎌倉街道を鎌倉駅方向に歩く。間もなく右手に駈け込み寺の東慶寺が見える。
門前から見る石畳は、綺麗な模様を描いて整備されている。円覚寺は荒々しい。東慶寺本堂の屋根も尼寺らしくやわらかい曲線だ。(現在は男の僧とのこと)
ここは不思議なことに団塊の世代と思しい人々が高価なカメラで彼方此方撮影している。集団ではなく個人できているらしい。仲間意識か光線の具合、撮影位置について意見交換をしている。カチアリキのような安いカメラでは相手にしてくれない。彼らは花の写真を撮りにきているのだ。この時期、彼岸花、紫苑、秋明菊が咲き野葡萄が実る。


           東慶寺

左)東慶寺の石畳。  右)東慶寺本堂


















著名人の眠る墓所に行く。この辺り薄暗くカチアリキただ一人だ。
ここに眠る安倍能成の講演を聴いたことがあるのを想い出した。


鎌倉街道を鎌倉駅方面に向かう。右手には「鎌倉五山」第四位の名刹浄智寺があるが次回に回すことにして、国指定史跡の亀ヶ谷坂切通を越えて扇ヶ谷に入る。

岩舟地蔵堂のかどで、子供の学校帰りを待つお母さん方に銭洗弁財天への近道を聞く。教えられたとおり横須賀線のガードを潜って横須賀駅方面に線路沿いを歩く。

英勝寺がある。この寺は、太田道灌の屋敷跡だとのこと。山門は閉まっていて中に入れない。

「鎌倉五山」第三位の寿福寺がある。この寺の参道も意匠をこらして美しい。
裏山には、北条政子と三代将軍源実朝のお墓があるとのことだが、もう夕方だ。次の機会に。


            寿福寺

 左)山門と石畳。   右)本堂。ここから中に入れない。

















銭洗弁財天に向かって歩く、歩く。だいぶ疲れてきた。

銭洗弁財天につついたのは4時半。お賽銭箱はすでに閉まっていた。夜は盗難の危険があるからだとのことである。

           銭洗弁財天










 





秋の日は釣瓶落し。佐助稲荷に急ぐ。ここには未だお守り札など売っていた。もう夕闇だ。
本殿をお参りして帰ろうとすると、赤子を連れた夫婦が本殿の後ろにまわった。つられてついて行くと、無数の狐の置物がある社があった。

           佐助稲荷神社

左)赤い鳥居とのぼり旗 右)本殿の後ろにある社。白狐の置物多数。














本日、急に思い立っての鎌倉行きで、出発が遅すぎた。
鎌倉駅についたのは、6時半。足がクタクタ。
立飲み居酒屋「天昇」でビールでもと思って歩いてきたが、疲労困憊。
這う這うの体で横須賀線に乗る。



2015年6月22日(月)湯河原城山山歩き (神奈川県湯河原町)

湯河原町の城山山頂付近のアジサイが見頃とのことでI氏から誘われた。朝9時50分にJR湯河原駅に集合。10時10分の箱根方面行きのバスにのる予定である。この路線バスは一日一本。東海道線の熱海行きが遅れている。上野東京ラインとかで、東北・常磐線と直通になったので、東北線の何処かでの事故や故障の影響がこっちまで響く。路線延伸の弊害だ。車内でやきもきするが、10時に湯河原駅着。一安心だ。I氏は一本前の電車で到着していた。バスは我ら2人のみの貸切状態だ。50分程揺られて「ししどの窟(いわや)」バス停で下車。窟に向かう。
頼朝は、治承4年(1180)8月に挙兵する。いまの小田原市域の石橋山で平家の大軍に敗れ、二度目の落人となる。この近辺を領地とする土肥実平・遼平父子が湯河原山中の洞窟に頼朝をかくまい、敵の追手をかわした。この洞窟が「ししどの窟」である。

4年前の2011年6月9日(木)I氏と二人で東海道線の早川駅〜石垣山城(秀吉の一夜城)〜石橋山古戦場・佐奈田霊社(この境内のベンチを拝借して昼食をとる)〜米神漁港〜根府川駅と歩いた。

城山隧道を抜けて間もなく右手の険しい崖を下る。山道の両側には苔むした石仏が並ぶ。樹木が生い茂って昼猶闇い。一人で来るのは遠慮したくなるほどだ。ししどの窟がある。

   ししどの窟


















ししどの窟バス停まで戻って、城山に向かう。比較的平坦な山道だ。
かって土肥氏の城が築かれていた。ここからの眺望はすばらしい。


    城山山頂













  初島・大島方向       真鶴半島





















ピクニックグラウンドで昼食。

ここから下山するが、右の道か左の道か迷う。右の道を選ぶ。これは失敗であった。退屈な林道を下る。膝ががくがくになる。

土肥一族の墓がある城願寺には行かずじまい。また、別の機会にしよう。


2015年5月25日(月)日蓮宗総本山 身延山久遠寺 参拝

昨夜は舎弟たちと箕輪町の公共の宿「みのわ温泉ながた荘」に宿泊。今朝は現地解散で、それぞれ帰路に着く。
カチアリキは、「ついで参り」で大変失礼なことと思いながらも身延山を参拝した。参拝のしおりの縁起によると、鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれたお寺で日蓮宗の総本山である、とのことである。日蓮は、「立正安国論」を執権北条時頼に送り咎められ、迫害をうける。浄土宗などは邪法であり、法華の正法を弘めるべきだあると主唱したものである。当時は急進過激な宗教であった。
日蓮は、鎌倉から遠く離れた甲斐の身延山に入山する。文永(ぶんねい)十一年(1274)のことであった。
山中に荘厳な伽藍が点在する。法華経を唱えがら境内を散策した。


   三門        本堂       五重の塔












身延山ロープウェイで山頂へ。大人往復 1,350円。

身延山山頂       奥の院思親閣    眼下に富士川














2015年5月24日(日)高遠藩内藤家の参勤交代 高遠町歴史博物館

「高遠藩 内藤家の参勤交代」展を見に行く。場所は、長野県の伊那市立高遠歴史博物館。元禄4年(1691)から明治維新まで高遠藩主を務めた内藤家と家臣たちは、高遠から江戸へ行く「御参府」、江戸から高遠へ戻る「御帰城」について様々な事柄を書き残している。ちなみに高遠藩の成立は、元禄4年に内藤清枚(きよかず)が摂津富田林から入封したことによる。それらの資料を展示していて、興味深く見る。
内藤駿河守預けとなった絵島は、正徳4年(1714)3月高遠に流されることになり、神田小川町の内藤家上屋敷を出発。水道橋通りから四谷、新宿から甲州街道に入り高遠へ向かう。絵島については拙文を ⇒ ここ

      伊那市立高遠町歴史博物館

     特別展 「高遠藩 内藤家の参勤交代」を見る。












神田小川町(おがわまち)の歩道にある案内板です。
2014年11月撮影。
下の写真の絵図の右上に内藤家の上屋敷があります。

           案内図

 左は、江戸切絵図から        右は、現在の地図

















2015年5月13日(水)大関ヶ原展   江戸東京博物館  

[特別展] 徳川家康没後400年記念 大関ヶ原展を見に行く。
十数年前になるが、岐阜市で勤務していたころ大垣城、関ヶ原には何度か出かけたことがあり懐かしい。当時関ヶ原は淋しかった。休日に乗降客の少ないJR関ヶ原駅でおりて、古戦場を散策した。武将達の陣地を示す幟を目指して歩き回るのは、小生ただ一人であった。
展示物は、秀吉の死から合戦、家康の天下人への道のり、と年代順に合戦図屏風、絵巻、文書、書状や武具を多数集めてあり見事であった。

久しぶりに浅草に出た。
神谷バーで昼飯替わりに一杯やる。ここは火曜日が原則お休みなので、浅草に火曜日に行くのを避けている。
一階入口で中ジョッキと煮込みのチケットを買う。いつも左の奥の方のテーブルへ。前の席のお父さんが一人、生ビールをチェイサーにデンキブランをやって既に出来あがっている。その内コックリコックリし始めた。あゝ、気楽なこの店の雰囲気がいい。
こちら側のカチアリキのお父さんも一人。富貴の大徳利とやきとりを追加して、だいぶいい気分。

浅草寺に行きました。外国からの観光客が多いですね。
戸田茂睡のお墓をお参りしました。茂睡についてはこちらの「紫の一本」の拙文をご覧ください。⇒ 
ここ

  大江戸博物館          雷 門

  大関ヶ原展の看板        浅草寺は外国人客が多い


















2015年3月 PCの内臓HDDの交換・換装

2010年に購入したFMV-DESKPOWERのHDDがクラッシュした。
一か月程まえから不具合のメッセージが出ていたが、エラーチェックや最適化を繰り返しだましだまし使っていた。メーカーに交換修理に出すと数万円かかる。このPCを廃棄して新しく購入すると十万円以上する。
経済的に厳しい。かなり昔NECのWINDOWS98のHDD交換をメーカーに依頼したらエライ金がかかった。
そこで思い切って自分でやることにする。過去にメモリーの増設は何回かやったがHDDの入れ替えは初めてだ。
手始めに先人の経験をネットで調べてみる。参考となる記事をいくつか見つけた。
先ず、PCを分解してどんなHDDが入っているか調べる。ほこりがけっこう溜まっている。

 外カバー      メモリーが見える     内カバー

 足を外すと      ここで外カバーを取る    内カバーがある。厳重
















PCには素人なので、今入っているものと同じHDDを入手することにする。これは成功であた。AFTを入手していたら動かなかったであろう。(AFTと非AFTハードディスクがあることを後で知った。後述)

どんなHDDが入っているか調べる。

 中央にHDD      これが入っていた   取り外す






















入っていたのはSeagate3.5インチ内臓HDD 1TBでProduct of Thailandだ。PCの中身、いろんな国の部品がゴチャゴチャ入っている。
これ既に生産してない代物。AMAZONで見つけて注文。配送料・手数料込で13,490円なり。5日に注文7日に到着。


 HDD到着(左)    取り付ける      動いた
















早速装着する。認識してくれた。ここで大失敗に気づく。リカバリディスクを作ってなかったのだ。

富士通にリカバリディスクセット 5,400円(税込)を注文。10日に到着。作業開始。無事動いた。しかし、バックアップを取ってなかったので5年間蓄積したデータはパーとなった。費用合計18,890円也。飲み会の何回分かが消えた。
ところで、PC内臓のHDDには、AFTと非AFTハードディスクがあることを知った。AFTとはアドバンスド・フォーマット・テクノロジの略でディスクの物理セクタのサイズをおおきくした技術だとのことで、2011年以降、AFTを採用したハードディスクが増えている、とのことである。(パソコン初心者講座による)⇒ ここ 

2011年以前のPC のHDDを換装して、長く使いたいなら早目に非AFTを見つけて入手しておいた方が良いと悟った。生産してないので新品は高い。中古はアヤウイ。
所有するもう一台のノートPCは2011年の春モデルなのに非AFTである。このHDDもかなり疲れているので、早晩交換となろう。通販サイトを見ながら安価な新品が出てくるのをまっている。

2015年1月21日(水)相模七福神めぐり

朝から氷雨。雨と霰をくりかえす。寒い。気温は1度。
久しぶりにI氏と歩く。I氏は仕事の関係で今日しかないのだ。
神奈川県の県央海老名市と座間市にかけて相模七福神はある。この地には七福神はなかったが、地元にも七福神をと海老名市の寺院が発起人となって平成10年に制定したという。

座間市の3寺院、海老名市の4寺院を巡る。約12キロ歩いた。
相模七福神のホームページがある。 ⇒ ここ

JR相模線の相武台下で下車。突然雨が降り出した。宗仲寺に向かう。
宗仲寺到着。午前9時30分。
@ 宗仲寺(そうちゅうじ)

  浄土宗 宗仲寺             寿老人(延命長寿)

慶長8年(1603)領主内藤清成が実父・武田宗中のために創建。寺宝として家康公から賜った茶器などがある。寿老人のそばに(写真に向かって右)家康公お手植えの銀杏がある。


















雨は降る降る。寒い。歩く歩く。
A 龍源院(りゅうげんいん)

  曹洞宗 龍源院            辨財天 (愛嬌福徳)

辨財天は延宝元年(1673)堂宇改築の在り、ある夜夢枕に立った一匹の白蛇のお告げにより、財宝・五穀豊穣を祈念して造立した。



















このお寺は、以前(20~30年前)お参りしたことを想い出した。境内に清冽な泉が湧くときいて見にきたことがある。夏にはホタルが乱舞する。小川には水草が繁り、カワニナを育てている。
ここの辨財天は、辨天さまのお使いである蛇の頭部にあごひげを蓄えた天女の頭がのった石像で蛇は五重にとぐろをまいている。おどろおどろし。
東司(とうす。禅寺の便所)を借用して、また、雨の中を歩く。県道51号を南へ。
JR相模線の跨線橋をわたり暫く歩くと左に浄土寺が見える。

B 浄土寺(じょうどじ)

    浄土寺 浄土宗         恵比寿 (家運隆昌商売繁盛)

元亀年間(1570~1572)四ッ谷村市兵衛の創建。浄土宗大善寺(八王子市)の末寺として建立された。本尊は阿弥陀如来。



















『先立ちて有縁の友をまちやせん、一連托生願う浄土寺』と浄土への道しるべの碑がある。これは帰宅してホームページで知ったので、碑を見ていない。

以上の3寺は座間市にある。海老名市へ向かう。

雨の中増全寺を目指して南へ。この寺は相模線の厚木駅に近く、遠い。残り4寺はあきらめて、立ち寄り湯に入り、熱燗で一杯という選択肢もある。が、その誘惑に打ち勝ち全部の寺を巡ることにする。
腹が減る。海老名駅により昼飯をとることにする。11時30分マルイの入るビルのレストラン街で昼飯。カツ丼とそばのセットを食す。ビール、熱燗をやっている人がいる。

C 増全寺(ぞうぜんじ

    増全寺 浄土宗          福禄寿 (幸福長寿)

 武州滝山大善寺末寺、本尊は弥陀三尊、阿弥陀如来は江戸期のもので、慈覚大師作と伝えられる。境内入口の岩舟地蔵は、飢餓に苦しむ村民の延命地蔵として祀られた。
















境内は工事中でぬかるんでいた。

遥か東の丘陵に向かって、平坦な退屈な道を歩く。
D 妙元寺(みょうげんじ)

   妙元寺 日蓮宗          大黒天 (縁結び福徳円満)

元弘元年(1310)池上本門寺三世日輪が隠棲して開山。相模の本門寺と呼ばれ、参詣者でにぎわったという。





















このお寺の前を車で何度か通ったことがあるが、この度はじめてお参りした。ドライブがてら海老名のJAに野菜を買いに来て、ついでに東名高速の海老名SA上りの「ぷらっとパーク」で買い物をしたことがある。このお寺に大黒天が鎮座しているとは知らなかった。

一般道からも利用できるNEXCO「ぷらっとパーク」については ⇒ ここ

NEXCO海老名SAのホームページは ⇒ ここ

海老名SAで暖かいお茶を飲み、東名高速の下をくぐって善教寺を目指す。

E 善教寺 (ぜんきょうじ)

    善教寺 浄土宗         布袋尊(福徳円満 家内安全)

桃山時代文禄元年(1592)開山明誉光善大和尚、開基高橋又兵衛尉久教によって創建。本尊は阿弥陀如来。木彫りの布袋尊は普段は堂内に安置されているが、一月は本堂前で拝観。



















江戸時代から厚く信仰されている椿地蔵がある。蕾がふくらんでも花が咲かず落ちてしまう玉椿の木は海老名市史跡名勝記念物に指定されている。

さて、ここから本覚時へ向かう。相模七福神巡りのホームページからプリントアウトした地図だとやけに近いのだが、歩くと遠い。東名高速道路の南側は、完全に簡略化されている。役に立たない。I氏の持っている国土地理院の地図をあてに歩く。雨と霙はあいかわらずだ。

F本覺寺 (ほんがくじ)

  本覺寺 真言宗大覚寺派     毘沙門天 (財宝富貴交通安全)

弘法大師の開いた真言宗大覚寺派の末寺。本尊は胎蔵界大日如来で運慶作と伝えられ、海老名市の重要文化財に指定されている。



















ここで午後2時30分。1番から7番まで5時間30分かかった。あいにくの雨天であったが無事お参りすることができた。

近くの(けっこう歩いた)バス停から海老名行きのバスに乗り帰路へ。
4時頃大和駅(小田急と相鉄が交差する)で途中下車して、居酒屋を探すがまだ開店していない。開いている立飲み屋を見つけて熱燗で一杯。

ーーーーーーーー
後日譚:
翌日、熱発。昨日雨に濡れたせいか? いつも行く医院は休診。市販薬でガマン。
翌々日、インフルエンザA型と診断。タミフル75を処方される。この日の昔の仕事仲間との新年会を断念。
I氏は無事であったか?



2015年1月2日 箱根駅伝

第91回東京箱根間往復大学駅伝の往路の観戦に出かけました。場所は横浜駅近く。
昨年、一昨年はテレビ観戦でしたので久しぶりです。選手が通過すると予想される45分程前に到着したのですが、列の後方での見物です。今年は創価大学が初出場するので、応援する人が多いようです。
選手諸君はあっというまに駆け抜けてゆきました。

 箱根駅伝

  2日の往路。横浜駅付近です。
















1月3日の復路は家でテレビ観戦です。
結果は、
「青学大 初の総合V  史上初10時間50分切る」
「中大10区で失速 最終10区で思わぬアクシデント 19位」
「出場悲願達成 初出場創価大学は20位」


2015年1月1日 二年参り

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

二年参り。
厳密には、2014年12月31日からとなる。例年大晦日の11時30分過ぎに家を出て近くの氏神様にでかけます。
神社に着くと拝殿に向かいすでに2列で30メートル程の列ができています。12時の時報を合図に宮司と氏子総代の挨拶があり。初まいりが始まります。







ナビゲーション