本文へスキップ

カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi  

徒歩き日誌 2018−1   A Wayrafing Man's Diary 2018-1







2018年2月21日(水) 美術館のはしご

Bunkamura ザ・ミュージアム
「神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世の驚異の世界展」を観る。
プラハに宮廷を構え、神聖ローマ帝国皇帝として君臨したハプスブルクのルドルフ2世(1552-1612)は、稀代の収集家として、また芸術の庇護者として知られている。
本展は、ルドルフ2世が愛好した」芸術家を中心に120点余りの作品で構成され、実に見事であった。
特別展示で映画監督、現代美術家のフィリップ・ハース。アルチンボルドの作品にインスパイアされファイバーグラスなどの素材で、野菜や果物、花などを本物そっくりに創作し、2次元の絵画作品を立体的に仕上げた4m〜5mにも及ぶ巨大彫刻のアルチンボルドの《四季》があり、写真撮影可とのことで、撮影してきた。

   ルドルフ2世の姿          コロッサス:巨像

  ジュゼッペ・アルチンボルト        フィリップ・ハースの「人面岩」 



























       四季

   フィリップ・ハースの作。2010年制作。ファイバーグラスに着色。
















展覧会の詳細は、Bunkamura のホームページで見ることができます。
過去の展示についても見ることができる。




上野の「東京都美術館」へ行く。「ブリューゲル展」を観る。
毎月、第三水曜日は、シルバーデイで65歳以上は無料で入場できる。そのため大変な混雑。カチアリキも無料入場を狙って来たのだ。

16世紀フランドル(現在のベルギーにあたる。)を代表する画家、ピーテル・ブリューゲル1世に始まり、150年にわたって画家を生み出した、ブリューゲル一族。
絵画など100点が展示されている。

昨年、同館でブリューゲル1世の「バベルの塔」を観た。

本日、シルバーデイのため大変な混雑で、ゆっくり鑑賞できなかった。

             ブリューゲル展














さて、外に出ると午後4時。一杯やりたくなって、五條天神社の前から池之端に降り、
アメ横に向かう。目指す居酒屋は満員。若かりし頃、よく通った。直近には昨年11月、OB会の流れでU氏ときた。
残念、またの機会にしよう。


   五條天神社の鳥居と梅           居酒屋



















上野公園、アメ横の居酒屋も外国人観光客が多い。


2018年3月4日(日) 北条時政・政子父子の故郷

伊豆の北条へ行く。北条というのは狩野川ぞいの田園である。

伊豆の国の豪族北条時政とその長女政子の根拠地は、静岡県伊豆の国市寺家(じけ)の附近と言われている。旧地名は、田方郡韮山町寺家字北条である。
政子の出生は、保元2年(1157)。
この韮山町の中で狩野川が環流して島州をつくっていた地点を蛭ヶ島(ひるがしま)と呼んだようで、そこへ平治の乱で敗れた源頼朝が、死一等をまぬがれて流され来た。時に永暦(えいりゃく)元年(1160)三月、頼朝は十四歳。そのとき政子は四歳であった。
それから十数年後にこの二人は結ばれることになる。

鎌倉幕府の主役は、草創期の源頼朝や彼をとりまく御家人たちの活躍を除けば、ほとんど北条氏であったといっても過言ではない。

伊豆箱根鉄道線の東側、韮山反射炉・江川邸は観光客が多いらしいが、西側の北条の里は閑散としたものだ。

伊豆の国農協北条支店の隣に市の駐車場があり、とめる。

北条時政公御墓のある願成就院にむかう。願成就院について文化庁は ⇒
文化遺産オンライン

   願成就院の山門           北条時政の墓













この寺の寺宝は、運慶作の五体の国宝の仏像である。
文治二年(1186)にこの寺の開基である北条時政公の発願によって運慶が謹作した仏像である。
本堂で、ボランティア?のご老人が説明してくれる。突然ゴキブリが飛び出した。
寺で殺生は禁物。笑って見逃す。

なお、北条氏の邸宅跡は、こちら⇒ここ 円成寺跡といわれている。

守山八幡宮
願成就院に向かって右側、守山の中腹に守山八幡宮がある。
史跡 源頼朝挙兵の碑には、「源頼朝 治承四年(1180)8月15日守山八幡宮に平家追討を祈願して挙兵」とある。

    守山八幡宮             八幡宮の扁額

鳥居の左したに挙兵の碑がある。













   神社の本殿              伊豆の脊梁山脈

   急な石段を登る。          八幡宮から伊豆の山を望む。政子は、この                     山を越えたか。 
















ここから、源頼朝、北条政子と北条時政は歴史の表舞台に立つ。

挙兵の前のはなし、政子は山木館を脱走して、伊豆の脊梁山脈を越えて走湯(はしりゆ)(現在の熱海)の伊豆山権現の頼朝のもとに奔る。
吾妻鏡に彼女自身のことばとして「暗夜二迷ヒ、深雨ヲ凌ギ、君ノ所二到ル」と。

   政子産湯の井戸          守山中世史跡群案内図

















2018年3月14日(水) 鎌倉へ。

今日は快晴。鎌倉へ。
鎌倉市観光協会のホームページ ⇒ ここ

昨年11月には、北鎌倉から浄智寺〜天柱峰碑〜葛原岡神社〜裏大仏と歩いた。
今日は、浄智寺〜場所が分からず前回見落とした瓜ヶ谷(うりがやつ)やぐら群〜葛原岡神社を経て源氏山公園〜壽福寺〜源頼朝の墓まで歩く。

北鎌倉から歩く。今日も観光客が多い。
東慶寺も浄智寺も梅の花が満開。

       東慶寺            浄智寺

           梅の花が盛り。観光客が多い。














    山道               山道にある階段

         山道を歩くと葛原岡神社にたどり着く。

















葛原岡神社にゆく途中に瓜ヶ谷に下る道があるはずなのに、今回も分からない。
葛原岡神社の社務所で尋ねると、北鎌倉まで1.1kmとある案内標識のところ、と教わる。山道を浄智寺方向に戻る。

もと来た山道を引き返す。爪ヶ谷やぐらの所在地は私有地のため許可なく立ち入りできない。私有地のためか案内標識がないので、昨年も今日も見落とした。
ロープを張った険しい崖をおりると、藪の中にやぐら群があった。
鎌倉時代のやぐらが五穴ある。

  この案内標識の後ろの崖をおりるとやぐら群がある。

  この案内標識は2017年11月に撮影した。














              瓜ヶ谷やぐら













      やぐらの内部       田んぼに清水が湧いている。  














先程の崖を登る気力がないので、谷(やつ)をくだると棚田がある。鎌倉に田んぼがあるとは知らなかった。
北鎌倉に通じる自動車道路に出て、北鎌倉と反対方向に坂を登り葛原岡神社に至る。


      棚田            車で葛原岡神社に行ける。
















葛原岡神社の社務所で、やぐら群にたどり着いた旨を報告する。
ここで昼食を摂る。葛原岡神社のホームページ⇒ ここ
タイワンリスを見かけた。以前は、鎌倉のあちらこちで見たのだが、近頃珍しい。民家の庭にリス用の餌台を置いたりしていた。
鎌倉市やその周辺の市では、外来種を捕獲処分していると聞いたことがあるが。



     縁結び石          合鎚稲荷神社    本殿 
















昨年11月には、ここから大仏切通の方向に歩いたが、今日は化粧坂(けわいざか)切通の上、源氏山から壽福寺へと山をくだる。

   化粧坂について             源頼朝公銅像

















源氏山公園から薄暗い山道をくだる。この辺り一帯は葬送の地。心ぼそい。歩くのはカチアリキただ一人。

途中、太田道灌の墓があった。

     太田道灌公の墓

「江戸城築城で名高い太田道灌資長(すけなが)はこの地で生まれ、扇谷(おおぎがやつ)の上杉家の家宰として活躍した。」と記す。














足下でガサゴソ音がする。タイワンリスだ。落ちている木の実を食べているらしい。カメラをかまえると、逃げ去った。

ひと一人がようやく通り抜けられる切通をくだる。

         ひと一人がようやく通り抜けられる切通

        左)上から見る。        右)下から見る。
















切通を抜けると壽福寺の左横に出る。北条政子と源実朝の墓へ行く。
墓所はやぐらである。鎌倉付近にはじつに多い。

この辺り、歴史探訪とおぼしき老人集団が多い。

     政子の墓             実朝の墓














政子は、頼朝の妻であり、頼家と実朝の母であった。
頼家の墓所は、伊豆の修善寺にある。


      壽福寺仏殿              山門
















ここまで来たら頼朝の墓まで行こう。

川北映画記念館の前を通り、八幡宮の境内を横切り頼朝の墓所へ。
頼朝は、正治元年(1199)落馬したのがもとで、死んだ。53歳だった。

長い石段を登る。この山は、かれがひらいて住んでいた幕府の裏山になる。治政は、20年ほどだった。。

   長い石段の上が墓所         源頼朝の墓













    案内板(後方の山が頼朝の墓) 法華堂跡(源頼家の墓・北条義時墓)の解説板

法華堂跡の裏山に登ると
   毛利秀光の墓        大江弘元の墓       島津忠久の墓

三つの墓がならんでいる。毛利秀光、大江弘元それに島津忠久の墓と伝えられている。

大江弘元(おおえのひろもと)は、「1148−1225 公家出身のの政治家。1184年源頼に招かれ公文所(政所)の初代別当となる。守護・地頭の設置は弘元の献策による。」(『日本史用語集』山川出版社)

毛利秀光は、長州毛利家の祖。島津忠久は、薩摩の島津家の祖といわれている。


頼朝・北条義時の墓〜大江弘元の墓から八幡宮を通り鎌倉駅に出る。
今日は、墓巡りのカチアリキであった。

覚え書き:
源頼朝 1147〜99 鎌倉幕府を開いた。
北条政子 1157〜1225 北条時政の娘で、頼朝の妻。尼将軍と呼ばれた。
北条時政 1138〜1215 伊豆の豪族。頼朝の妻政子の父。初代執権。
源頼家 1182〜1204 頼朝の長子。2代将軍。時政により伊豆修善寺で謀殺される。
源実朝 1192〜1219 頼朝の次子。3代将軍。北条氏の策謀で頼家の子公暁(くぎょう)に暗殺された。
公暁 1200〜19 源頼家の子。実朝を父の仇と信じ、鶴岡八幡宮で暗殺したが捕らえられて殺された。


ナビゲーション