本文へスキップ

カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi  

フォトギャラリーPHOTO GALLERY

東京スカイツリー

2012年5月22日(火) 東武タワースカイツリーオープン ⇒  詳細
Tokyo Skytree opened on May 22, 2012

  三社祭の浅草

   2010年5月

    三社祭

    2010年5月

 吾妻橋とアサヒビール

    2011年6月

  仲見世の向うに

    2011年6月

   早朝の浅草

    2012年5月

ツリーの真下から見上げる

    2012年5月

   ツリーの根本

    2012年5月

 東京藝大美術館から

    2012年6月

   首都高速から

    2012年6月
                                                        



            

柿田川

日本名水百選にも選ばれている柿田川湧水群です。 2012年8月の撮影です。
柿田川について、くわしくはこちらをご覧ください。

    金時山

   足柄SAから望む

   晴天の富士山

    足柄SAにて。

 柿田川湧水公園の噴水 

   湧水群はR1線の横

  第一展望台

 源流の近くから下流を見る

   第二展望台

 底から砂を吹上て湧き出す

   第二展望台

   水面は鏡のよう

   第二展望台

コンクリートの丸い淵の左側

   水辺の広場

大人も子供も水の中でハシャグ

中流域へ向かう途中の湧水

 下流への途中で通ります

  橋が架かった

以前は飛び石づたいに渡った

   中流域

   右が上流です

 中流域で対岸方向を見る

 若者たちが集まっていました

  ボランティア活動

 外来種の駆除。手弁当です

 ボランティアの人々は

地元、東京、横浜から来ている

    島上寺

沼津漁港レストランからの眺め
                                            






東京駅丸の内駅舎

2012年10月1日5年間の修復・復元工事を終えて、東京駅丸の内駅舎がグランドオープンしました。撮影した10月6日(土)は三連休の初日で利用者・観光客でたいへんな人出でした。

丸の内北口 丸天井      北口から南口方向       北口

   北口ホールでは、丸天井の写真を撮る人が沢山いて、思うように歩けません。












 中央口・南口方向      丸ビル前の観光客      中央口・南口方向

              駅前は写真を撮る観光客で込み合います。












   正面方向          正面玄関        正面玄関車寄せ

 この写真を撮る少し前、両陛下が正面玄関から入られ、山梨県に向かわれたとのことです。












  ホテルロビー       南口丸天井          南口

ホテルのロビーが見学でき、写真も撮らせてくれました。ロビーを抜けると南口のホールです。














◎この日は、東京駅〜三菱一号館美術館〜東京大学(本郷)をカチアリキしました。
   
     
スライドショウをごらんください。 こちら


                                           このページの先頭へ

ベトナム縦断一週間 ハノイからホーチミンまで


◎ハロン湾クルーズ(2012年11月24日〜25日)

     スライドショウをごらんください。 こちら

ハノイから東へ180km,世界遺産ハロン湾のクルーズです。水上生活者村を訪問、バーヤ号に一泊。翌日は、ボーホン島のスン・リット鍾乳洞を見学するコースです。

  クルーズ船乗り場

   水上生活者の村

水上に浮かぶ村の小学校














◎ハノイ 文廟(2012年11月25日)
1070年に孔子を祀るために建立された廟で、孔子廟とも呼ばれる。
1076年には
境内にはベトナムで初めての大学が開設されたとのことです。

     奎文閣(正面の建物)

 大学の施設として使われていた建物

    奎文閣と文廟の間の池 

      正面に文廟が見える。

     文    廟

 文廟の本殿で孔子の像などがある

  チュー・ヴァン・アン像

  この大学の教師で秀才であった















この廟は、受験の神様、学問成就の神様で、多くの若者が参拝に訪れている。

廟の内部は、写真撮影自由。なんという”おおらかさ”だ。ベトナムでは、写真撮影自由という所が多い。厳しい日本での”さが”でついに遠慮してしまう。この後も、旅行中だいぶ損をした。



雨の「本郷界隈」

2013年10月
10月の大雨の日曜日、久しぶりに東京文京区の本郷にでかけました。
かねがね司馬遼太郎の「街道をゆく」の本郷界隈を巡り、安野光雅画伯が描いた挿絵の場所を確認したいと思っていたのですが、すごい雨のため諦めました。今日は人と会うのがメインであるため、その前にでもと思い早めに家を出てきたのですが。

当日撮影した写真です。

  本郷薬師入り口        本郷薬師       東大総合図書館

本郷三丁目交番の右側あり    安野画伯はこの薬師を描く。   帝大図書館の礎石が見える。













  図書館前の発掘       発掘調査速報        山上会館から

  発掘中の図書館前庭        発掘の調査速報       雨の三四郎池方向を見る。













信州の伊那や高遠の山と谷

◎2014年(平成26年5月)

    仙丈ヶ岳

    弁財天橋にて

    三峰川

 弁財天橋から天女橋方向を見る













    案内標識

  高遠町殿坂(どのさか)

   高遠町一望

   高遠町相生町から













   塩見岳遠望

   市ノ瀬柏木集落にて

  柏木集落の巨木

 柏木は「孝行猿の民話」の里
















ナビゲーション