本文へスキップ

カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi  

徒歩き日誌 '13 - 2DIARY 2013 - 2

  2013年6月〜

                2013 年1月〜5月 こちら

2013年6月19日  東京藝術大学 ・  東京都美術館

梅雨の最中。台風も近ずく様子で曇天です。
まず、藝大に向かいます。美術学部の学食で腹ごしらえ。日替わり定食480円を食べる。ここの食堂は狭くて、貧弱。配膳口に列をつくる。根津の谷を挟んでの、お隣さんの東京大学の学食とくらべると、天と地だ。藝大の学生さんは、よく我慢しているものだ。ところで夏目漱石の「三四郎」は東京帝国大学(東京大学)が舞台なのです。

東京藝術大学美術館の「夏目漱石の美術世界展ーみてからよむかー」を見ます。

   美術館前の看板

 美術学部の門から入ると正面に

  パンフとチケット

パンフとチケットをスキャンした
















ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナーの≪金枝≫
「あの松を見給え、幹が真直で、上が傘のように開いて
ターナーの画にありそうだね」と赤シャツが野だに云うと、野だは「全くターナーですね。・・・」
   『坊ちゃん』より   (上のチラシの左下)
”「坊ちゃん 五」 で、赤シャツに誘われて野だいこと3人で沖釣りにゆきます。文学士赤シャツと画学教師の野だいこの会話です。”

ジョン・ウイリアム・ウォーターハウス≪人魚≫
「ちょっと御覧なさい」と美禰子が小さな声で云う。三四郎は及び腰になって、画帖の上へ顔を出した。美禰子の髪(あたま)で香水の匂がする。・・・
背景は広い海である。「人魚(マーメイド)」「人魚(マーメイド)」頭を擦り付けた二人は同じ事をさゝやいだ。
   『三四郎』より     (上のチラシとチケットの写真)
”「三四郎 四の十四」、広田先生の引っ越しの手伝いでのシーンである。ウォーターハウス(1847-1917)の絵は、
広い海いう背景を別にすれば、この場面の絵とほとんど構図が一致するという(芳賀徹による)ことです。”

その他、漱石の美術の世界が多数展示されています。
「みてからよむか」。若い時に読んだ漱石を、また、読みたくなりました。
ターナーの作品については、昨年12月Bunkamuraのザ・ミュジアムの「巨匠たちの英国水彩画展」で≪ルシェルン湖の月明かり、彼方にリギ山を望む≫などを見ました。


東京都美術館「レオナルド・ダ・ヴィンチ展 天才の肖像」
昨年6月にBunkamuraの「レオナルド・ダ・ヴインチ 美の理想」展で≪ほつれ髪の女≫に会ってきましたが、本日は上野でダ・ヴィンチ展です。

アンブロジアーナ図書館・絵画館が所蔵するミラノ時代のレオナルドの傑作≪音楽家の肖像≫(日本初公開)(下の写真の人物)他多数の作品を展示しています。
歴史あるコレクションと天才芸術家の卓越した遺産を堪能しました。

   展覧会の看板

 展示会場の出口にあり











2013年7月6日 東京国際ブックフェア 於:東京ビックサイト



第20回東京国際ブックフェアに行きました。昨年は若干がっかりしたので今年は止めようかと思ったのですが、若手作家たちの講演会に応募したら、当ったので行くことにしました。
講演会とは、読書推進セミナーの「人生を楽しく豊かにする読書法教えます!」という題で、『日蝕』の平野啓一郎氏、『共食い』の田中慎弥氏、それに『きょうのできごと』の柴崎友香氏の3氏による鼎談です。1971~75の間に生まれた3氏の読書遍歴に興味があったからです。
申し訳ないが、カチアリキは3氏の本は全く読んでいませんし、関心もありませんでした。たしか平野氏は学生時代に芥川賞をとったとか、田中氏の芥川賞受賞決定後の記者会見での「もらっといてやる」が印象に残っている程度です。柴崎氏のことは何も知りませんでした。
平野氏が司会役を勤め、話がすすみました。
3氏が影響ありとして挙げた本は次のとおり。(まだあったと思うのですが、メモしてなかったので、忘れました)
柴崎氏=ジャン・コクトー、夏目漱石
田中氏=萩原朔太郎、川端康成、三島由紀夫、谷崎潤一郎
平野氏=ボードレール、森鴎外
なんと、40歳前後の作家たちは、我ら老人が昔読んだような本から同じように影響を受けているのです。やはり古典はいつまでも残るのです。
田中慎弥氏は、無頼派ではなく紳士という印象でした。
聴衆は約千人程度とのことで、若い人が多かったようです。
主催者は、今後このような若い聴衆を集める講演会を開くべきだと思いました。
出版社の展示は、残念ながら目当ての出版社の幾つかが出ていませんでした。若い3人の作家の話を聴けたので今年は◎にしておきます。ただし、なぜか今年は日曜日には開催しないのです。台所事情が苦しいのでしょうかネ?

2013年12月4日  横浜市の最高峰「大丸山」に登る  

I氏と大丸山(おおまるやま)へ。渋沢丘陵以来の久しぶりのハイク。今年の夏は猛暑で徒歩(かちありき)は控え、冷いビールが友という怠惰な生活をしていたので、体はなまって辛い。
大丸山は、横浜市の最高峰といっても海抜159m。本格的な登山者にとってはなんてこともない丘。でも横浜市の一番であって二番では駄目だ。


元同僚のI氏と良く晴れた12月の第一週。気温は10度という寒い朝。JR根岸線の洋光台駅を9:30に出発。円海山(153.2m)無線中継所から尾根道を歩き⇒大丸山⇒栄区・磯子区・金沢区の三区の区境⇒大丸山⇒関谷奥見晴台⇒市境広場(横浜市と鎌倉市)⇒天園⇒瑞泉寺⇒鎌倉宮⇒鎌倉八幡宮を経て16:00に鎌倉駅に着く
週日なので高齢者が多い。一人で歩く人。グループで出かけてきている人達。老夫婦。などなど。皆足元はしっかりと登山靴、トレッキングシューズで固める。この山を甘く見てスニーカーで来た小生、一寸気恥ずかしい。
円海山近くの「いっしんどう広場」から関谷奥見晴台まで「ビートルズトレイル」を歩く。今朝の気温は10度。「ヘイ10度!(Hey Jude)」と思って歩いたが、Beatlesではなくbeetles(カブトムシ)らしい。
大丸山山頂で昼食。天園から鎌倉市へ。この時期の山歩き、寒すぎず暑すぎず快適なトレッキングでした。

  鎌倉方面への案内板

  ビートルズトレイルにて

  京浜急行の看板

  ここから10m程で頂上
      







   大丸山山頂

 もやっていて東京湾見えず

   天園休憩所

  ここから瑞泉寺まで下る













            2/2
                      前ページ

ナビゲーション