本文へスキップ

カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi  

徒歩き日誌 2017-1A Wayrafing Man's Diary 2017-1

ご意見・ご感想は、カチアリキにメール送信お願いします。

2017-2はこちら

2017−1

1.箱根駅伝を観戦
2.春日大社千年の至宝 東京国立博物館
3.日米親善春祭り NAF ATSUGU
4.三越劇場六月花形新派公演 黒蜥蜴
5.横浜開港祭 2017
6.山梨県甲府市
7.山梨県北杜市白州
8.
バベルの塔展(ブリューゲル)東京都美術館
  ボイマンス・ファン・ベーニンゲル美術館 ピーテル・ブリューゲル1世 

2017年6月20日(火)バベルの塔展(ブリューゲル)東京都美術館

東京都美術館に行く。フリューゲルの「バベルの塔」展に。
美術に造詣が深いというわけではない。画集とか学校の教科書とかで見たことがあるものは、現物を見てみたい、というだけのはなしである。

オランダを代表する美術館の一つ、ボイマンス・ファン・べーニンゲン美術館のコレクションから、同館が世界に誇る傑作、ピーテル・ブリューゲル1世の「バベルの塔」等約90点を展示する。

  美術館のポスター          この前で記念写真が撮れる
















バベルの塔(The Tower of Babel)
電子広辞苑から引用します。
@(バベルはバビロンのこと)ノアの大洪水後、人々が築き始めた天に達するような高塔。神は人間の自己神格化の傲慢を憎み、人々の言葉を混乱させ、工事を中止させたという。(旧約聖書創世記11章)
A転じて、実現の可能性のない架空的な計画。

Piter Brueghel一世(1525頃~1569)は、フランドル派最大の画家。農民を多く描いたため「農民ブリューゲル」の異名がある。塔の前には農耕に励む農民、右の海では、漁民などが働く。
ブリューゲルのこの作品では、宗教的な題材のなかにふつうの人の営みを織り込んでいる。

東京芸術大学の美術館下の学生食堂で昼飯。

谷中五重塔跡→築地塀→夕焼けだんだん→谷中銀座→千代田線千駄木駅まで歩く。


2017年6月9日(金) 山梨県北杜市白州

9日、宿泊した甲府市から白州へ向かう。今日は昨日と違い晴天。
白州にあるサントリーの天然水南アルプス白州工場・白州蒸留所を見学します。
南アルプスの甲斐駒ヶ岳の麓の広大な森林の中に工場が点在しています。
「天然水工場は、環境への負担を低減するために、省資源、省エネルギーを追求した様々な取り組みを追求しています。」ということで、並々ならぬ環境への配慮に関心しました。


    工場の見学受付        工場駐車場から見た八ヶ岳












見学後、白州ウイスキーのハイボールが振る舞われましたが、残念ながら車できました。水をお土産にもらいました。

帰路、「道の駅はくしゅう」による。

山口素堂の句碑がありました。

    山口素堂の句碑

  「目には青葉 山ほととぎす 初かつお」













素堂(1642-1716)は甲斐国巨摩郡上教来石村山口(現 北杜市白州町)に生まれた。と、句碑の説明です。なお、句碑の書は、田中角栄による。


旧甲州街道台ヶ原宿

      山梨銘醸             金精軒

       七賢は有名。             信玄餅が有名。   













江戸時代に甲州街道の宿場として栄えた台ヶ原宿。
今でも古い民家や蔵が点在し、情緒ある酒蔵や和菓子屋が並ぶ。
「日本の道百選」に選ばれている。



2017年6月8日(木) 山梨県甲府市


8日、甲府市昇仙峡へ


昇仙峡については、甲府市のホームページをご覧ください。 ここ 

国の特別名勝に指定されている御岳昇仙峡。長い歳月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩・奇石は、岩肌に群生する松、ツツジ、モミジとあいまって四季折々、幽谷の旅情を誘います。

その景観は、全国観光地百選・渓谷の部第1位(昭和25年)、「平成百景」第2位(平成21年)に選ばれるとともに、水環境を評価する「平成の名水百選」(平成20年)にも選定されています。

とホームページにあります。

この日は曇りで、渓谷の上には厚い雲がたれこめていました。
昼ごろ、グリーンライン昇仙峡バス停の県営無料Pに車を止め、レストランで昼飯と思ったら、団体さんで満員。中国人の観光客が多いようだ。帰りによろうと渓谷にでかける。(帰りにはレストランは閉まっていた。)

何年か前新聞で読んだ記憶がある。「周辺の木々が伸びすぎて、渓谷がよく見えない。景観を害している。しかし、秩父多摩甲斐国立公園の一角ゆえ、むやみに木を切るわけにはいかない。」てなことを書いてあったような気がする。
さて、渓谷の景観はいかばかりかと思いつつ谷に下りる。清冽な流れを左にして、遊歩道を上流に向かう。何組かの中国からのお客さんとすれちがう。谷の木々、それほど気にならない。花崗岩の断崖や奇岩・奇石は見事なものだ。ただ、曇天が惜しまれる。
仙娥滝を見て引き返す。

               覚円峰













               清冽な流れ













       仙娥滝












































  石門から下流を見る          夢の松島






















日本一の渓谷美を堪能して、武田神社に向かいます。

武田神社について、甲府市のホームページを拝借すると。⇒ ここ

甲斐の名将・武田信玄公をまつった神社で、大正8年(1919)に創建されました。この地は、元来、武田氏三代が63年に渡り国政を執った由緒ある「つつじヶ崎」の館跡で、国の史跡に指定されています。つつじヶ崎の館は戦国大名の館としては全国最大規模を誇るものです。菱和殿(りょうわでん)の天井画には、山梨県内で見られる草木・禽獣(きんじゅう)やキノコが描かれ、幽玄な世界を醸し出しています。

武田神社には、独自のホームページがあります。 ここ 

              武田神社

外国人観光客が多い。


































武田神社を出たのが3時過ぎ。山梨大学近くのコンビニでおにぎりを買い、ようやくの昼飯です。

「みな与」さんで、煮貝を求めました・ ここ 

またまた甲府市のホームページから借用。⇒ ここ
甲州名物あわびの煮貝は、あわびを醤油で煮たものです。江戸時代、伊豆沖でとれた新鮮なあわびを甲州に送るため、醤油で加工し、たる詰にして運んだのが初めといわれています。道中、馬の背に揺られ日を重ねるうちに、あわび本来の味に醤油と木のたるから出る香りがなじみ、ちょうど甲府に着くころが最高の食べごろになったそうです。

甲府市のカチアリキは、市のホームページと昇仙峡観光協会ホームページが大変参考になりました。

2017年6月3日(土)横浜開港祭 2017


6月3日(土)第36回横浜開港祭で「大さん橋」へ行く。
たかなみ型護衛艦とパトリオットPAC2の一般公開があるからである。
特に軍国少年というわけではないが、子供の頃から軍艦と軍用機に興味があった。
たかなみ型護衛艦は、長さ151m幅17.4mで、みなとみらいで展示する日本丸より一回りほど大きな船体である。見学者が多数訪れている。子供連れの親御さんも多い。わが国の周囲に不穏な空気が流れるが、国の守りはいかがであろうか。

この日は、護衛艦甲板上と迎撃ミサイルPAC2の一般公開であった。
要所要所に自衛官を配置して、見学者の質問には丁寧に応えていた。

      護衛艦             船首側から見上げる













      船首に日章旗        ヘリを格納する。













   操縦席(?)             船尾の旭日旗

  何の操縦席か聴きもらした。       ひるがえるのをじっと待って撮影。  













            パトリオット PAC2













2017年6月2日(金)三越劇場六月花形新派公演 黒蜥蜴


6月2日(金)三越劇場で「三越劇場六月花形新派公演 黒蜥蜴」を観る。
招待券をもらったので、出かける。
三島由紀夫脚色、丸山(美輪)明宏主演の「黒蜥蜴」はことに有名。

六月花形新派公演 黒蜥蜴  

- 原作 - 江戸川乱歩  - 脚色・演出 - 齋藤雅文
- 出演 -
明智小五郎        喜多村緑郎
黒蜥蜴             河合雪之丞
雨宮潤一           秋山真太郎 (劇団EXILE)
岩瀬早苗           春本由香
片桐刑事           永島敏行

午後3時開演。

終演後浅草に出て一杯と思ったが、疲れたので帰る。
日銀の正面の写真を撮ろうと思ったが、工事中であった。

     日本銀行            三越百貨店

   修復工事中              日銀まえから三越方向を見る。















2017年4月29日(土) 日米親善春祭り NAF ATSUGI

「日米親善春祭り2017(NAF Atsugi Spring Festival」に行く。
NAF Atsugiとは、Naval Air Facility Atsugiで米海軍厚木航空施設のこと。

厚木基地で毎年行われる恒例の解放イベント、艦載機や哨戒機の展示もある。

北朝鮮は29日朝午前5時半ごろ弾道ミサイルを発射した、とのニュースがながれた。また、この報道を受けて東京メトロが最大10分運転停止した。北陸新幹線も停まる。
緊張が高まるなか、厚木航空基地が一般に開放されてるか危惧したが、出かけることにした。お祭りのホームページには、中止とは出ていない。

相鉄線さがみ野駅からたくさんの人が歩く。基地正門の前から約1キロの長蛇の列。入場に1時間かっかた。報道で当日は約9万人のひとが入場したとのこと。
アメリカ軍の原子力空母「ロナルド・レーガン」に艦載される戦闘機など15機ほどが滑走路上に並ぶ。自衛隊機の離陸、着陸も見える。

米軍の若い兵士たちは、緊張感は無くお祭りを楽しんでいる、と見た。ポーズかな?

     エントランス         アーチをくぐると鳥居が見える


































    戦闘機             パイロット












    哨戒機              哨戒機のコックピット

     内部を公開していた。

















 ハンバーグを焼く兵士と家族    円にボールが当たると男は水の中へ

           兵士と家族、子供たちも参加する。













空母ロナルド・レーガンは、来年は岩国に移駐。年内に段階的に移動開始。
今日の兵士と家族は岩国へ移る。

カチアリキは、テキサスバーベキュー(\1,000=$10)を食べ、バドワイザー(\300=$3)で喉をうるおす。基地内では円でもドルでもOK。

   バーベキューを売るテント     テキサスバーベキュー

バーベキューはドリンク付きで千円。結構美味でした。ワイルドに手づかみで食べるので、手がベトベトになります。手洗い用の蛇口がついた簡易タンクが用意してあります。















自衛隊も参加していました。大型機が離着陸していました。

   自衛隊機の着陸          自衛隊機の離陸













2017年1月24日 春日大社千年の至宝 東京国立博物館

新春、上野に春日詣。
特別展「春日大社 千年の至宝」 / 平成館 特別展示室   2017年1月17日(火) 〜 2017年3月12日(日)
春日大社では、「式年造替(しきねんぞうたい)」と呼ばれる社殿の建て替えや修繕が約20年に一度行われ、平成28年(2016)に60回目を迎える。この大きな節目にこの展示がおこなわれる。
奈良・春日大社は、奈良時代の初め、平城京の守護と国民の繁栄を祈願するため創建され、古くから鹿を「神の使い=神鹿(しんろく)」として大切にしてきた。本展では、”平安の正倉院”と呼ばれる王朝工芸の名宝とともに、貴重な中世の刀剣類、武器武具、春日信仰にかかわる絵画・彫刻などの名品の数々を一堂に紹介する。

神鹿(しんろく)は、茨城県の鹿島神宮に由来する。

国宝 金地螺鈿毛抜形太刀(きんじらでんけぬきがたたち) 平安時代・12世紀」この太刀を特に見たかった。

NHKのドキュメンタリー「春日大社 よみがえる黄金の太刀〜平安の名宝に秘められた技〜」で現代の名工たちの技でこの太刀を忠実に復元する様子を見たからである。
柄(つか)や鍔(つば)などの多くの金具は金無垢に文様を彫り出し、鞘(さや)は金粉を蒔き、螺鈿で雀を追う竹林の猫を表現している。まばゆく輝く黄金の太刀である。

昭和5年に国宝という制度ができ、この太刀は神様のもとからとりさげられて、いらい文化財として保存されてきた。
神社の関係者は、いつの日か太刀を神様のもとにお返ししたいと願っていた。このたび新しい太刀を新調して、神様のもとにおかえしすることになった。

この日は、実物を拝観することができた。復元の太刀は、ビデオでながしていた。
実物は、展示ののち再び収蔵庫に収まり。復元の太刀は、遷座式で神様のもとにお返したとのこと。人目にふれるのは、何百年かの後であろう。

上野公園の池              春日大社展

正面は国立博物館。池の中にチューリップの鉢植え。






















2017年1〜3日 箱根駅伝を観戦

木賃泊まりで箱根に行く。温泉につかり、三食ともコンビニ弁当と缶ビール・ワンカップで過ごす。なんとなくキャンプ気分だ。

「第93回東京箱根間往復大学駅伝競走」を見にきた。読売新聞の駅伝のページ
箱根駅伝の山登り、下りを一度見たかった。特に応援するチームがあるわけではない。。若者がひた走る姿は感動ものだ。
観戦場所は、国道一号線。彫刻の森美術館の近くで、小涌谷の二ノ平。今年は雪もなく晴天。絶好の駅伝日和だ。
5区の山登りと6区の山下りを見る。

選手が近づくにつれ、どこからか観戦者が湧いてくる。

山登り通過順の写真。1月2日

 青山学院大学        早稲田大学          東洋大学

  貞永隆佑             安井雄一             橋本澪
























山下り。1月3日

  青山学院大学       早稲田大学         順天堂大学

   小野田雄次          石田康幸             橋本龍一























選手がすべて通過すると、箱根の三が日は終わります。観戦した人々は興奮の余韻を残して三々五々散ってゆきます。
カチアリキは、登山電車で山を下ります


ナビゲーション