本文へスキップ
カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi
カチアリキ
徒歩き日誌 2017-2
A Wayrafing Man's Diary 2017-2
2017-1は
こちら
へ。
2017年6月20日(水) 谷中の徒歩き
東京都美術館でバベルの塔を観た。
昼飯は、東京藝術大学の学生食堂で摂る。日替わりの定食を食べる。
学生食堂は、美術館の下1階にある。この食堂については、2013年6月にふれた。
ここ
あの当時のままで、なにも変わっていない。
芸大美術館入口 学生食堂。
藝大を出て、谷中霊園方向にむかう。
言問通りを渡ると、右に旧吉田屋酒があり。道路を挟んで左にカヤバ珈琲店がある。
カヤバ珈琲 旧吉田屋酒店
旧吉田屋酒店は、下町風俗資料館付展示場となっている。
谷中霊園方向に進むと、谷中の岡埜栄泉があります。
スカイ・ザ・バスハウスという銭湯があります。外国人カップルが入って行きました。
スカイ・ザ・バスハウス 谷中岡埜栄泉
谷中霊園の五重塔跡で一休み。
1891年から2年ほど天王寺に住んだ幸田露伴が、1791年(寛政3年)に再建された五重の塔にまつわる作品「五重の塔」あらわしたことは有名。その五重の塔は1957(昭和32)年、放火心中事件で消失した。現在礎石だけが残っている。
五重の塔の礎石 天王寺五重の塔跡の石碑
五重の塔の消失前・炎上・消失後の写真 幸田露伴居宅跡
幸田露伴の居宅跡は、現在の台東区谷中7-18-25にあった。
上の4枚の写真は、2012年6月に撮ったものです。
観音寺の築地塀から朝倉彫塑館。
観音寺の築地塀 朝倉彫塑館
観音寺は、寺と民家が入り交じる谷中寺町にある。
朝倉彫塑館は、日本近代彫塑の基礎を築いた朝倉文雄の屋敷が台東区に寄贈されたもの。朝倉の作品などを展示し、公開されている。
今人気の「夕焼けだんだん」から谷中銀座へ。
夕焼けだんだん
谷中銀座
千代田線の千駄木駅まで歩く。
2017年8月5日(土) 熱海から湯河原
熱海のMOA美術館へ。「夏休み特別企画 北斎まつり」を観る。
MOA美術館が所蔵する北斎の「富岳三十六景」が展示されている。
殊に、「赤富士」で知られる「凱風快晴」は、摺り、状態ともに極めて優れた一枚である。
この美術館は、フラッシュをたかなければ展示物の撮影を許可している。
展示物のすべてを撮影してきた。
以下は、富嶽三十六景の中で「三役」と呼ばれる、高名で人気の高い作品である。
凱風快晴(赤富士) 神奈川沖浪裏
山下白雨
凱風快晴の凱風とは、南から吹く初夏のそよ風のこと。
神奈川沖は、日本橋から数えて三番目の宿場の沖。
山下白雨とは、富士山の山の下では白雨(夕立)で稲妻がはしる。一方富士山の頂上は快晴である。
湯河原へ行く。「光風荘」に寄る。2・26事件の資料館である。
1936(昭和11)年2月26日、皇道派系の急進的な陸軍青年将校が、千数百名の兵士をひきいて反乱をおこし、内大臣斎藤実・大蔵大臣高橋是清ら要人を殺害し、首相官邸などを占拠した。これが二・二六事件である。
近代日本史上最大のクーデタ、二・二六事件は厳寒の東京を不穏な空気で覆った。
東京だけではなかった。別動の河野寿(こうのひさし)大尉が指揮する八人の一隊が、湯河原伊藤屋旅館別館の前内大臣牧野伸顕(まきののぶあき)別邸を襲撃した。
老舗旅館伊藤屋の元別館「校風荘」牧野伸顕伯爵が休養のため滞在していた。
牧野は、難をまぬかれた。
詳しくは、湯河原町のホームページ。⇒
ここ
ボランティアの町民が、詳しく説明してくれる。
光風荘 伊藤屋旅館
事件の説明。 現在も営業している。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
文学・歴史散歩
CONCE
旅行記
CONCEPT
徒歩き日誌
ONCEP
フォト所々
ONCE
ブログ
ONCEPT
カチアリキの部屋
HOMEPAGE TOPICS & N
外部リンク
博物館
東京国立博物館
国立科学博物館
江戸東京博物館
美術館
国立西洋美術館
東京都美術館
東京藝術大学美術館
図書館
国立国会図書館
国立情報学研究所
CiNii Books
大学図書館の本をさがす
神奈川近代文学館
横浜市立図書館
日本城郭教会
日本気象協会
tenki.jp