本文へスキップ

カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi  

徒歩き日誌 2022-2A Wayfaring Man's Diary 2022-2


4.「しろばんば」の里・伊豆湯ヶ島
   井上靖 しろばんば 湯ヶ島 洪作 おぬい婆さん 土蔵 上の家 市民活動セン  ター  天城会館・夕鶴記念館 洪作がおぬい婆さんと暮らした土蔵跡
  道の駅天城越え・伊豆昭和の森会館 伊豆近代文学博物館 井上靖旧邸 夕鶴 
  木下順二 山本安江
5.箱根 
  登山電車と紫陽花 深沢銭洗弁天 



「しろばんば」の里・伊豆湯ヶ島

2022年6月5日(日) 伊豆湯ヶ島へゆく。
国道414号は、河津・下田方面への行き来で何度も利用したが、停車・休憩するのは浄蓮の滝、道の駅「天城越え」か国道をちょっとはずれて天城山隧道(旧天城トンネル)である。湯ヶ島はいつも通過していた。
今回蓮台寺温泉にゆくことになり、想いだしたのは井上靖の自伝小説「しろばんば」のこと。もう何年も前に作品を読んだ。そうだ舞台は湯ヶ島だった。今日は通過せずに寄っていこうと思った。

「しろばんばの里」の地図





「しろばんば」前編 一章の冒頭の書き出しである。

 その頃、と言っても大正四、五年のことで、いまから四十数年前のことだが、夕方になると、決まって村の子供たちは口々に”しろばんば、しろばんば”と叫びながら、家の前の街道をあっちに走ったり、こっちに走ったりしながら、夕闇のたちこめ始めた空間を綿屑でも舞っているように浮遊している白い小さい生きものを追いかけて遊んだ。

井上靖『しろばんば』(新潮社、1965) (新潮社文庫)
令和4年に97刷りが出ている。

AMAZON 井上靖の本 


主人公の洪作は、五歳のときから両親と離れて、曽祖父辰之助の妾であった「おぬい婆さん」と暮らす。住まいは、母屋の屋敷の裏手にある土蔵の二階である。
近くに洪作の本家に当たる”(かみ)(いえ)”という屋号の家があった。そこには洪作の祖父母と、洪作の母の弟妹たちが住んでいた。
物語は、そのような環境のなかでの小学校二年生から、小学六年生の二月に軍医である父の任地浜松へ移るために、また、中学校受験のためでもあって湯河原と別れることになるまでの物語である。

市民活動センター
伊豆市湯ヶ島117−2 駐車場がある。
センターは湯ヶ島小学校の中にある。
正門を入ると「おぬい婆さんと洪作の像」がある。

洪作がひばの小枝に”しろばんば”を引っかけようとしている
しろばんばの像


センターの二階が天城図書館と井上靖展示室となっている。図書館の司書の方に案内していただく。「しろばんば」関係の資料が多い。


        市民活動センター            井上靖旧邸の写真

井上靖旧邸は、伊豆昭和の森会館に移築されている


     東京の井上靖の書斎の再現        おぬい婆さんの葬列を見送る一説


     主婦の友に連載していた。          上の家について
写真左:「主婦の友」 
    1960(昭和35)年1月から主婦の友で「しろばんば」の連載が始まった。

写真右:「上の家」について。
    解剖学者で、井上靖の岳父にあたる足立文太郎も、この上の家で育ちました。    文次の碁敵だった川端康成も訪れています。

文次は井上靖の祖父。(小説では文太)
川端康成は、湯ヶ島の湯本館で「伊豆の踊子」を執筆した。

天城会館・夕鶴記念館
伊豆市湯ヶ島176−2 駐車場がある。


          国道414号沿いに天城会館・夕鶴記念館がある。


夕鶴記念館の女性職員の方に「上の家」へ案内していただく。なまこ壁が目印だという。

上 の 家

鍵を開けて、内部を見せていただいた。

玄関を入ると、一階は、手前が八畳間、奥が十二畳間となっている。八畳間と十二畳間の間に襖などの仕切りがない。

八畳の部屋で「上の家」の人々は食事を摂っていた。
人の出入りの多い家にしては、意外にも小さく狭い。
子供の目で見ると大きく感じたのであろう。


一階の部屋には写真が飾ってある。

家族の写真                 井上靖
写真左:左上は父隼雄。陸軍軍医監の礼服姿。
    中央は、井上靖8歳、妹の静子と。1915(大正4)年頃。



二階へ案内していただく。

階段を上りきったところ左に窓がある。目の前の道路は拡幅して広くなっているが、当時は小さな路地であった。路地を挟んで雑貨屋があり、洪作が最も仲が良かった幸夫の家があった。今は空き地になっている。(左側角の空き地)
この四つ辻辺りが洪作たちの遊び場である。
中央に見える二階建ての家の向こう側に、部落では一番庭らしい庭を持った洪作の家の屋敷があった。屋敷の裏手の土蔵におぬい婆さんと住んでいた。

二階の部屋


曾祖父の妻おしな婆さんは、この二階で一日中置物のように同じ場所に坐ったままで、ひっそりと生きていた。そして、この二階でおしな婆さんは亡くなった。

奥の部屋で肺病の叔母さき子が療養していた。洪作は唐紙越しにさき子と言葉を交わした。


この「上の家」は伊豆市で保存・管理しているらしい。

上の家の想定建築年は、明治6年(1873年)で老朽化が著しいため、保存改修工事を行い、令和3年度に完成した。
従って、改修したばかりの「上の家」を見学させていただいたことになる。


伊豆市の「湯ヶ島文学の郷構想」には「上の家の利活用」がある。



洪作がおぬい婆さんと暮らした土蔵跡

夕方 洪作は遊んだあと自分の家の方へ歩いて行く。

”洪作はそうした部落の旧道に沿った四、五軒の家々から洩れて来る明かりを横眼に見ながら、自分の家の屋敷にはいり、母屋の脇を通って裏手の一段高くなったところに建られてある土蔵へと戻って行く。”

      井上邸母屋への入口            しろばんばの碑
母屋の跡は公園になっていて、その奥の昔小川が流れていたあたりに「しろばんばの碑」がある。しろばんばの冒頭の文章が刻まれている。

碑の背後の一段と高い場所に土蔵跡があった。

土蔵跡は楕円形の花壇らしき体裁となっているが、雑草が生い茂っている。
洪作とおぬい婆さんが生活していた土蔵の跡
土蔵は昭和28年(1953年)老朽化のため取り壊された。
母屋は昭和の森会館に移築され公開されている。

「井上です」と老人が声をかけてきた。井上靖の母やゑの弟のお孫さんだとのことである。何番目の弟さんか聞き漏らした。
しばし、井上靖とその作品について話す。中学・第四高等学校のこと、ノーベル賞候補だったことなど。近頃の若い人は井上靖と井上ひさしを混同していること。いま、『流沙』を読んでいる。等々。
「暇だからご案内をしているのです」という。以前は、神奈川県の平塚に住んでいたが、現在は上の家の隣に住居を構えている。
奥さんらしき人が迎えにきた。「あれが、あすなろの木です」と指さして立ち去った。

     あすなろの木          四つ辻の案内板

再び上の家の前の四つ辻に出て、天城会館・夕鶴記念館の駐車場へむかう。

国道414号を南へ。犬飼先生が飛び込もうとした浄蓮の滝はスルーして道の駅天城越えに到着。
道の駅天城越え・伊豆昭和の森会館
昭和の森会館には、伊豆近代文学博物館 が有り、伊豆にゆかりの文学者120名の資料を展示している。

洪作がおぬい婆さんの暮らした土蔵の原寸模型・靖手書き土蔵間取り図

井上靖の記憶を元に再現したもの。

        井上靖が暮らした土蔵        土蔵の間取り図
「図面は、井上靖が記憶をたどって昭和54年12月27日に書いたもの」
北側の窓。洪作はこの窓から戸外の風景を見た。

井上靖旧邸
洪作とおぬい婆さんの土蔵の前にあった母屋。「しろばんば」の当時は村医に貸していた。
井上靖旧邸
建築年代 明治23年   移築 昭和58年3月

井上靖旧邸について、次のような説明文があった。
 

井上邸について


明治23年建築(伊豆市湯ヶ島16−2)
創立者曽祖父井上潔(天保14年3月15日生)は
医業約10年間を養女とした「かの」と暮らした。
 かのは受付から看護婦、薬剤等を手伝った。
潔死亡(明治34年1月11日)後は、生計をたてる
ため家を賃貸し(大倉商事出張所宿舎、谷口医師、大本教、
帝室林野局天城出張所宿舎、国民新聞販売所、他)
大正9年1月20日64才死亡まで母屋の裏にあった
土蔵造りの倉の2階に移り住んだ。
 昭和5年頃靖の父隼雄が退役後住居した。

 昭和58年3月昭和の森に移築

建築床面積:   150.37u (45.56坪)
   1階:  104.00u
   2階 :   46.37u



かのは、小説では「ぬい」、井上潔は「井上辰乃助」である。
かのは潔の妾であった。実際には「おかの婆さん」とでも呼んでいたのではないか。
正妻の飛呂は、作品では「しな」で上の家に暮らしていた。

ページトップ




夕鶴記念館
伊豆湯ヶ島でなぜ「夕鶴」か? 
「つう」で知られる木下順二作の戯曲『夕鶴』があるが、それと関係があるのか??
伊豆市のホームページでは、”原作者木下順二氏のゆかりの地に建てられた夕鶴記念館。”とある。木下がこの地の温泉旅館に投宿して様々な作品を執筆していたらしい。つうを演じた女優山本安江のゆかりの資料が展示してあるらしい。

今回は時間の都合で入館できなかったが、次の機会に是非展示物を観覧したいと思う。

箱根

2022年7月1日(金)箱根にて。
登山電車と紫陽花。深沢銭洗弁天を撮る。

登山電車は彫刻の森美術館辺り、深沢銭洗弁天は塔ノ沢駅に停車中の下り電車の車窓から。



箱根も猛暑でした。

ナビゲーション