徒歩き日誌 2022-3A Wayfaring Man's Diary 2022-3
6.ドナルド・キーン展
2022年7月20日
神奈川県立神奈川近代文学館へゆく。
「生誕100年 ドナルド・キーン展」が開かれている。
猛暑のなか、桜木町でバスを待つ。本数は少ない。みなとみらい線の元町・中華街駅から歩くてもあるが、あの坂道が辛い。
バスは空席が目立つ。最寄りの「港の見える丘公園前」で降りたのはカチアリキただ一人。公園は人影もまばら。
さて、ドナルド・キーンについての知識は乏しいが、『橘曙覧全歌集』(岩波文庫)や関連する本を読んでいたら、ドナルド・キーンによる橘曙覧の歌の翻訳があることを知り、借用してカチアリキのホームページのトップページにそれを載せた。
橘曙覧の「独楽吟」には次のような歌がある。
Solitary Pleasures by Tachibana Akemi 英訳:ドナルド・キーン
”たのしみは 朝おきいでて 昨日まで 無かりし花の さける見るとき”
It is a pleasure
When, rising in the morning
I go outside and
Find that a flower has bloomed
That was not yesterday
当方、英語は分からぬが、橘曙覧の歌がこんなふうに翻訳されるのか。スゴイと感心したものだ。
霧笛橋・正面が近代文学館 ドナルド・キーン展のポスター写真 |
|
ホールに入ると、「日本文学を世界へ ドナルド・キーンの生涯」を放映していた。これは国際交流基金のホームページでも見ることがでいる。
ドナルド・キーン(1922~2019)は、1940年に偶然手にしたアーサー・ウエリー訳の「源氏物語」を読んだことが、日本文学・歴史・芸能など広く日本文化をを研究するきっかけとなったという。
この展覧会では、時代を追ってキーンの生涯の歩みを展示している。
谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫、安部公房、司馬遼太郎など著名な文学者と親交があった。
大江健三郎とも交流があったということだが、疎遠になったらしい。なぜか?
キーンがひたすらに歩んだジャパノロジストとしての足跡と、オペラや旅、日本の人々と日本文化を愛した情熱的な生涯を紹介している。
天才キーンだと感心した。
ところで、中央公論社「日本の文学」の編集委員のメンバーの写真があり、キーンが映っている。虎ノ門(紀尾井町?)の福田屋か。
ここで、全集に松本清張を入れるのを三島由紀夫が強行に反対したという。キーンはどう思っていたのだろう。
川端康成も反対したらしい。キーンは川端康成と三島由紀夫を特別に評価していたという。やはり反対かなー。
「川端康成も反対したらしい」と上に書いた。川端は清張を入れることを容認していたが、三島の剣幕
に押されてしまったようだ。
中央公論社の編集者で当時松本清張を担当していた宮田毬栄(みやた まりえ)氏は次のように書いている。
押しも押されぬ大家の道を行く松本清張であったけれど、1964年、中央公論社の全集「日本の文学」からその名前が落とされるという事件が発生した。「日本の文学」は「世界の歴史」「世界の文学」につぐ八十巻の大全集で、編集委員は谷崎潤一郎、川端康成、伊藤整、高見順、大岡昇平、三島由紀夫、ドナルド・キーンといった錚々たる陣容であった。
清張作品が「日本の文学」に収録されないことを知った清張さんの落胆、怒りは激しかった。すでに、松本清張の個人全集出版が決められていた中央公論社の文学全集に、当代一の流行作家を自負する自分の名前を見つけられない事実が俄かには信じられなかったことだろう。
谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫の純文学三人が結束して自分を全集から排除したのだ、という清張さんの邪推はそこから生まれたのである。実際のところは、谷崎、川端は容認したが、三島の徹底した清張文学批判の熱情に押されて、清張作品は「日本の文学」からはずされてしまったのである。
宮田毬栄『追憶の作家たち』(文藝春秋)
ところで、キーンはどう考えていたのか?
2019年の4月にここに「巨星・松本清張」展を見にきた。その折り近代文学館の裏側に回た。
今日も裏に行ってみる。
大木を右に折れると長い列がある。韓国総領事館にVISA申請の人達である。圧倒的に若い人が多い。
総領事館前にでると、アレ!。教会が消えてマンション工事をやっているではないか。
文学館裏の大木。背後は韓国総領事館 坂の上の方にあった教会が消えている |
|
下の写真は2019年4月に撮ったもの。
 |
山手散策MAP
神奈川近代文学館の裏口を出ると正面にこのような地図があった。
この地図は既になく、赤丸の中の山手ロイストン教会も消えた。
|
2019年4月はこんな風景であった。⇒
大佛次郎記念館の前に出て、バス停に向かうと桜木町行きバスが行くのが見えた。次のバスまではかなりの時間がある。いつも思うのだが、老人にとっては「港の見える丘公園」は陸の孤島という感じがする。
人っ子一人通らぬ猛暑の谷戸坂を下り元町・中華街駅まで歩いた。