カチアリ
本文へスキップ
カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi
カチアリキ
文学・歴史散歩 1
LITERATURE / HISTORY
信州高遠 保科正之 と 絵島
御堂垣外宿(みどがいとじゅく) (長野県伊那市高遠町藤沢)
杖突街道(藤沢街道)の宿場御堂垣外は、長野県の中部、伊那市高遠町の北に位置する集落である。この宿場がいつごろ指定されたか定かでないが、天和二年(1682)幕府から出された公儀の高札が、世襲で永代本陣役を務めた藤澤家に保存されているとのこと。
高遠の内藤家・飯田の堀家などの大名が参勤交代でこの街道を往復した。
高遠藩の江戸に向かう行列は、御堂垣外の追分で右に曲がり東側の金沢峠を越えて甲州街道の金沢宿に至る。峠道は険しいが江戸への近道であった。高遠から江戸の内藤新宿(下屋敷、現新宿御苑)に至り、下屋敷から神田小川町の上屋敷に到着まで六日間の旅であった。
御堂垣外宿の家並み
手前方向が高遠、正面突き当りが追分。 右江戸へ(金沢街道) 左諏訪へ(杖突街道)
右の金沢街道は、江戸への近道であった。
現在、金沢街道の途中には「国立信州高遠青少年自然の家」がある。さらに街道をすすむと、金沢峠近くに灌漑用の溜池「千代田湖」が清冽な水を湛える。周辺はキャンプ場となっている。
御堂垣外諏訪神社前の追分
左諏訪道 右江戸道
追分の道標
「右ハ江戸、左ハ諏方」とある
本陣跡の表門
今も上段の間(殿様座敷)、枯山水の庭園、籠立石が残る
問屋越後屋
脇本陣をも務めた?
高遠城下への道
街道は拡張舗装されています
敷台を遺す家
どのような身分の人が泊った のか?
御堂垣外宿と文学・歴史
保科正之
(1611~1672)
(二代将軍秀忠の子、三代将軍家光の弟で名補佐役。四代家綱の輔佐、会津藩の初代藩主で名君の誉れが高い。)
元和3年(1617年)11月 幸松丸7歳、子のない高遠城主保科正光の養子となるため、江戸から高遠へ向かう。
幸松丸(後の保科正之)は、高遠入りする前夜に藤沢街道の御堂垣外宿に宿泊した際、保科正光の養子として左源太という人物がいることを耳にして「そのような所に行か
ぬ」とだゞをこねた。 (長谷川正次『高遠藩』)
幸松は、保科家への養子の話を、(将来、立派に成人したあかつきには、保科家を継いで藩主となる)と聞かされていた。だから幸松は幼いなりにその重大性を理解し、覚悟を決めてやってきたのに、事がそれと反するというのである。(さては、わたしが子供だと思ってだましたのか)と、子供心にその背信が許せなかった。
(三戸岡道夫『保科正之の一生』)
お静・幸松母子が甲州街道を五十二里進んで高遠へ三里の御堂垣外に入った時、問題が起こった。 (中村彰彦『保科正之』)
絵 島
(1681~1741)
(7代将軍家継の生母月光院に仕えた大奥の大年寄り。山村座の俳優生島との交際を咎められ、信州高遠に流刑。江島とも。この事件は、月光院と間部詮房の失墜をはかった策謀の犠牲、幕府内部の政権争奪に絵島が利用されたのが現実の姿であった。
)
絵島は、正徳四年(1714年)5月(新暦) 江戸小川町の内藤藩上屋敷を出立 この宿場を通り、高遠へ流されます。五泊六日の旅であった。杉本苑子の『絵島疑獄』の主人公奥山百合は、御堂垣外宿にさしかかります。
絵島の晩年を支えることになる奥山百合は、流された絵島を追って江戸から高遠に向かいます。高遠のお城下まで三里はある。道案内の千太は、金沢宿(かなざわじゅく)から松倉峠を越えて女子(おなご)の足にはきつすぎるので、御堂垣外かせめて一里すこし先の四日市場宿に泊まったらどうかとすすめる。百合は「高遠で宿をとります」と強情を張った。 (杉本苑子『絵島疑獄』
)
高遠城(たかとうじょう) (長野県伊那市高遠町東高遠)
高遠は、長野県中部、伊那盆地の北部にある町。内藤氏3万3千石の城下町で古くから交通・軍事の要衝の地。
城址は、桜の名所となっている。
保科正之
御堂垣外での事件、左源太は正式の養子ではないと判明したため幸松も機嫌を直し、ようやく高遠城に入った。 (中村正彦『保科正之』)
幸松丸は高遠城内三の丸に新居を建てて母とともに生活し、正光の家臣が守役として付き添い常に相手をし、正光自身も月に五~六度は伺候した。
(長谷川正次『高遠藩』)
正光は城内の三の丸(南曲輪ともいう)に新しい館を設けて、幸松をそこに住まわせ
た。 (三戸岡道夫『保科正之の一生』)
幸松は元和三年(1617)から寛永十三年(1636)まで、すなわち七歳から二十六歳まで、十九年間を高遠で過ごした。
高遠は北に諏訪湖を控え、南に赤石山脈や伊那山地などの山々が連なり、西には天竜川が南下するという、山岳で囲まれた風光明媚の地であった。
(三戸岡道夫『保科正之の一生』)
絵 島
絵島は、保科正之が高遠入りしてからおよそ百年後に高遠に流されたことになる。当初は保科正之と母が過ごした同じ三の丸に収容された。
甲州街道を五泊して、六日目(新暦五月十四日)桜も散り若葉の萌える高遠に着いた。まだ囲み屋敷もできていないので、城中三の丸長屋にしつらえたところに収容された。
(高遠町教育委員会『信州高遠の史跡と文化財』)
はじめ高遠のお城は三の丸に会所を造り、そこに繪島を囚するつもりであったが、江戸老中から「城中に差し置くに及ばず」という沙汰書があったので、非持村の火打平に居をかまえた。 (舟橋聖一『繪島生島』)
高遠へ護送されて来た当座、絵島は一時、城中三ノ丸の長屋の一つに入れられた。正式の囲み屋敷がまだ出来あがっていなかったからである。 (杉本苑子『絵島疑獄』)
絵島囲み屋敷(非持村火打平=ひじむらひょうじだいら)(伊那市長谷非持)
囲み屋敷跡
手前は井戸
史跡の碑
左:屋敷跡の碑 右:由来の碑。
正徳四年絵島は高遠に到着。その後城内三の丸から火打平に移る。
宿屋の主人は、火打平の場所を訊ねる百合に「非持村の火打平ーーーー
三峰川沿いの道をさかのぼった人家もろくにない山の中でございますよ」とこたえる。
(杉本苑子『絵島疑獄』)
非持村の火打平と云うところへ居所をかまえ、ここを御囲い屋鋪と称した。城下から一里ほど離れた小村落であった
。
昼夜兼行の早旅が祟って、高遠到着後
、
繪島は病がちとなり、やゝもすれば、臥床にて寐て、都恋しさに泣きくらす朝夕であった。
(生島が三宅島へ流罪となったことが確認されると)繪島は、生島の無事を知って、三日三晩、泣きつゞけたが、そのため、また当分は関節の疼痛に苦悩しなければならなかった。
繪島附きの女中としては高遠町人白金屋の娘池上らく、貝口すみ(のちに高遠藩士井口友八の妻) (舟橋聖一『繪島生島』)
奥山百合は、絵島附きの女中となる。お婢(はした)生活がはじまります。
絵島はどこまでも規則を守りつつけて毛筋ほどの愉しみも息抜きをも、おのれに許そうとしない。 (杉本苑子『絵島疑獄』)
絵島囲み屋敷 (長野県伊那市高遠町花畑)
享保4年(1719)8月に城下近くの花畑(はなばた)の地に囲み屋敷が新しく建てられ。12月に絵島の身柄はここに移された。この地で絵島は寛保元年(1714)4月に没した。享年61歳。
囲み屋敷玄関
居室方向を見る
この囲み屋敷は、最初の非持村火打平の屋敷の図面をもとにして昭和42年(1967)に復元したものであり、絵島の居室は八畳一間であった。
絵島は高遠に在ること28年、自ら肉食を断ち、一汁一菜、朝夕だけの食事をとり、衣類は全て木綿とするなど精進一途、日蓮宗を信じ静かに月日を送っていた。
(高遠町教育委員会『信州高遠の史跡と文化財』)
繪島が、肉食を断って、大精進にはいったのも、畢竟は生島への執着と煩悩から解脱しようとす発念に他ならなかった。
生死の境を彷徨しつゝ、尚一目、生島に会いたいと願わぬ日はなかった。
藩医によって絶望視されるに至っても、しきりに、うわ言のように、生島の名を呼びつゞけたが、・・・十日酉上刻に息絶えた。 (舟橋聖一『繪島生島』)
一歩も外へでぬ絵島のために、蓮華寺の住職が時おり法話におとずれた。それを聴問すること、法華経をひくく誦することだけを唯一の心やりとして、四十代、五十代の歳月を奥山百合にかしずかれながら、絵島は花畑の囲み屋敷で過ごしたのである。
(杉本苑子『絵島疑獄』)
なお、気になる奥山百合のその後は:
百合は、杉本氏が記録の中で発見した絵島の晩年を支えた実在の人物で、後半生については記録がない。
おそらく絵島の墓を守って、高遠の地に骨を埋めたのではあるまいか。
(杉本苑子『絵島疑獄』)
比翼塚と「すり込み現象」
比 翼 塚
囲み屋敷の隣に、生島が流された三宅島の土と合わせて比翼塚を造り、二人の冥福を祈っている。
この縁で三宅村と友好町村の盟約をしており(昭和45年4月)、絵島祭りには三宅島から関係者が訪れる。
(高遠町教育委員会『信州高遠の史跡と文化財』)
杉本苑子氏は、この比翼塚について全集の「あとがき」で苦言を呈している。
『杉本苑子全集13巻』(中央公論社)の「あとがき」では、<<
肝腎な真相は覆い隠され、人気役者と大奥女中の艶聞ばかりがクローズアップされて、日本人の大方の心象の中に、すり込まこまれている
>>、として次のように書いている。
<<高遠の花畑というところに、絵島の囲み屋敷が復元され、そばに生島新五郎と彼女との、比翼塚が造られていますが、私はそれを見たとき絵島の無念を思いやらずにいられませんでした。彼女がもし、比翼塚の存在を知ったら、おそらく割り切れぬ思いをかみしめるのではありますまいか。高遠の内藤家は、
有髪
(
うはつ
)
の尼さながら贖罪に徹した絵島の日常に感銘し、当時の藩主・藩士らを挙げて、幕府に減刑嘆願をしたほど、あの事件の実態を理解していました。同時代人なら当然の把握ですが、
その高遠の人たちですら、もう今となれば『絵島生島』的艶話に重きを置き、比翼塚を造って観光客にアピールしているのですから、
すり込み現象の影響力がいかに浸透しているか、痛感せざるをえません。>>と。
そして<
徳川法政史上、最大規模といわれる大事件の真因真相は、『絵島疑獄』に書かれた通りなのです。役者と奥女中の色模様など片鱗もありません。
せめてこの作品をお読みくださったかたがただけでも、真実はどうであったか、絵島の名誉のために知っていただきたいと思います。>>
と書いています。長文ですが引用させていただきました。
私(このカチアリキのマネージャー)は、維新後この事件を艶話として歌舞伎・舞踊劇・小説にと脚色されてきたが、「すり込み現象」の極め付きは、舟橋聖一の『繪島生島』ではなかろうかと思うのです。如何であろうか?
マネージャーは、2012年5月に高遠を歩きました。
茅野市から杖突街道の杖突峠を越えると御堂垣外の集落にはいります。この宿場まで来ると、アァもう高遠の城下は近いぞと感じます。5月の昼下がり、田植えの真っ盛りです。
高遠城址公園の桜も散り、園内は葉桜。山々は若葉が萌えています。
高遠城址の三の丸から南の坂下、三峰川方向へ5分ほど降り、久しぶりに花畑の絵島囲い屋鋪の辺りを歩きました。
「高遠さくら悲恋」という唄の歌詞を刻んだ碑がありました。平成17年と刻字されているので数年まえ、ごく近年のことです。ご当地では、やはり絵島生島の艶話として観光客にアピールし続けているようです。
その近くに真新しいお静と保科正之の立像がありました。「保科正之を大河ドラマに」運動の一環のようです。
参考文献:
ひの史跡・歴史データベース『高遠藩内藤家の参勤交代』(『日野の歴史と民族』 vol.99)
高遠町教育委員会『信州高遠の史跡と文化財』(高遠町教育委員会、 1983)
長谷川正次『高遠藩』(現代書館、 2005)
中村彰彦『保科正之』(中央公論社、1995)
中村彰彦『名君保科正之:歴史の群像』(文藝春秋社、1996)
三戸岡道夫『保科正之の一生』(栄光出版社、2006)
舟橋聖一『繪島生島』(『昭和国民文学全集』第25巻所収、筑摩書房、1978)
杉本苑子『絵島疑獄』上・下 (毎日新聞社、1983)
杉本苑子『絵島疑獄』(『杉本苑子全集』第13巻、中央公論社、1971)
その他
保科正之について
冲方丁『天地明察』(角川書店、2009)
冲方丁『天地明察』上・下 (角川書店、2012)(角川文庫)
ショッピング・モール
の B もご覧ください。
ここ
ご意見・ご感想は、
カチアリキに
メール
kachiariki@yahoo.co.jp送信お願いします。
Tweet
このページのトップ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
文学・歴史散歩
CONCE
旅行記
CONCEPT
徒歩き日誌
ONCEP
フォト所々
ONCE
ブログ
ONCEPT
カチアリキの部屋
HOMEPAGE TOPICS & N
外部リンク
博物館
東京国立博物館
国立科学博物館
江戸東京博物館
美術館
国立西洋美術館
東京都美術館
東京藝術大学美術館
図書館
国立国会図書館
国立情報学研究所
CiNii Books
大学図書館の本をさがす
神奈川近代文学館
横浜市立図書館
日本城郭教会
日本気象協会
tenki.jp