本文へスキップ
カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi
カチアリキ
ショッピングモール
SHOPPING MALL
カチアリキ の ウインドウ・ショッピング [全面広告特集]
皆様、こんにちは!
このページは、カチアリキが利用している企業の広告特集です。
各企業は、カチアアリキと提携して、このサイトへの広告の掲載を快く承諾していただきました。
各企業の益々の発展を祈念いたします。
皆様!カチアリキのホームページの広告をクリックして、お買い上げいただくと、カチアリキはささやかな報酬をいただけます。ご協力をお願いします。晩酌のたしになります。
橘曙覧の独楽吟
たのしみは ほしかりし物 銭(ぜに)ぶくろ うちかたぶけて かひえたるとき
たのしみは ふと見てほしく おもふ物 辛(から)くはかりて 手(て)にいれしとき
カチアリキ書房
本の世界
本は心を豊かにします。本を読みましょう。
本は、学校や公共図書館から借りるのが経済的ですが、どうしても自分の手元に置きたい本もあるのです。図書館には置いてない本、希望図書として購入依頼を出しても受け入れてくれない本もあります。近くに図書館があるとは限らない場合もあります。
日本の出版文化を絶やさないためにも、欲しい本は購入したいものです。
店主敬白
A. 本、 ベストセラー
Amazon
から:
ベストセラー
日本出版販売株式会社から:日版のホームページ は
ここ
B. 文学・歴史散歩「信州高遠」で読んだ著者の皆様の本を紹介します。
Amazonから:
1.高遠町教育委員会
高遠町教育委員会
2.長谷川正次
長谷川正次
3.三戸岡道夫
三戸岡道夫
4.中村 彰彦
中村彰彦
5.舟橋 聖一
舟橋聖一
6.杉本 苑子
杉本苑子
7.冲方 丁
冲方丁
C. 水彩画に興味をもち、次の画家の方々の著作を見ました。
Amazonから:
1.安野光雅
絵のある人生―見る楽しみ、描く喜び― (岩波新書)
スケッチ集『街道をゆく』
安野光雅 風景画を描く
洛中洛外
その他多数あります。
2.小出楢重
小出楢重随筆集 (岩波文庫)
安野光雅著『絵のある人生』の「読んでおくといい本」で紹介し
ています。
3.山手正彦 同じく安野氏の推薦です。画風が安野氏と似ていると思います。
水彩スケッチ入門―美しい日本の風景を描く
ゆっくり学ぶ水彩教室―一輪の花から始める風景スケッチ
水彩で描く鎌倉―スケッチの風景を探す
水彩で描く美しい日本―人気画家31人が贈る
4.上田耕造
イチバン親切な水彩画の教科書
絵の具選び、配色が参考になりました。
5.野村重存
日帰りで楽しむ風景スケッチ (生活実用シリーズ)
今日から描けるはじめての水彩画 (実用BEST BOOKS)
野村重存「水彩スケッチ」の教科書
DVDでよくわかる三原色で描く水彩画 DVD付
野村氏にはその他多数ありますが、小生が所蔵している本です。
6.水彩画レッスン
水彩画レッスン 創刊号 2012年 6/20号 [分冊百科]
独学ですので興味をもちましたが、延々と続きます。資金の
関係で途中で挫折しそうです。
D. 京都大学の山中教授が、ノーベル賞を受賞します。
山中教授関係の著作です。
⇒
山中伸弥
アマゾンからです。
E. 中国人作家莫言氏が2012年のノーベル文学賞を授与されることになりました。
「民話と歴史、現代性が一体となった幻想的なリアリズム」が評価された、というこ とです。
莫言氏は、大江健三郎氏と交流があり知日派作家として知られています。
莫言氏の作品
⇒
莫言
アマゾンからです。
「透明な人参」「赤い高粱(こうりゃん)」「蛙鳴(あめい)」など
が知られた作品です。
F. 文学・歴史散歩「江戸・東京」の参考文献です。
1. 浜田義一郎
江戸切絵図 〔1〕
2. 俵元昭
江戸の地図屋さん―販売競争の舞台裏 (歴史文化ライブラリー)
3. 古地図ライブラリー別冊
切絵図・現代図で歩く江戸東京散歩 (古地図ライブラリー別冊)
4. 班目文雄
江戸東京・街の履歴書―番町・九段・麹町あたり
5. 深田祐介
歩調取れ、前へ! フカダ少年の戦争と恋
6. 戸田茂睡
近世随想集 (新編 日本古典文学全集)
7. 野口武彦
江戸の風格
8. 群ようこ
浮世道場 (講談社文庫)
9. 横関英一
江戸の坂 東京の坂 (ちくま学芸文庫)
10. 永井荷風
荷風随筆集 上 日和下駄 (岩波文庫 緑 41-7
)
11. 大竹昭子
日和下駄とスニーカー―東京今昔凸凹散歩
12. 嵐山光三郎
おとこくらべ (ちくま文庫)
13. 司馬遼太郎
ワイド版 街道をゆく〈33〉白河・会津のみち、赤坂散歩
14. 新人物往来社
司馬遼太郎全作品大事典
G. ベトナム旅行の参考に読んだ本を紹介します。
1.「地球の歩き方」編集室
地球の歩き方
2. 伊藤千尋
観光コースでないベトナム―歴史・戦争・民族を知る旅
3. 小倉貞男
ドキュメント ヴェトナム戦争全史
4. 石川文洋
カラー版 ベトナム 戦争と平和 (岩波新書 新赤版 (962)
)
5. 坪井善明
ヴェトナム (暮らしがわかるアジア読本)
6. 松尾康憲
現代ベトナム入門―ドイモイが国を変えた
米国製のベトナム戦争映画のDVDです。
@グリーンベレー
グリーンベレー [DVD]
A地獄の黙示録
地獄の黙示録 [Blu-ray]
Bプラトーン
プラトーン [Blu-ray
]
Cフルメタル・ジャケット
フルメタル・ジャケット [Blu-ray]
その他、ベトナム帰還兵「ランボー」のシリーズ
ランボー [DVD]
H.文学・歴史散歩「神奈川県 横浜」で読みました。
1.司馬遼太郎
街道をゆく 42 三浦半島記 (朝日文庫)
2.貫達人
畠山重忠 (人物叢書)
3.竹内理三
日本の歴史 (6) 武士の登場 (中公文庫)
4.石井進
日本の歴史 (7) 鎌倉幕府 (中公文庫)
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
文学・歴史散歩
CONCE
旅行記
CONCEPT
徒歩き日誌
ONCEP
フォト所々
ONCE
ブログ
ONCEPT
カチアリキの部屋
ショッピング
カチアリキ書房
(日版・月間ベストセラー)
外部リンク
博物館
東京国立博物館
国立科学博物館
江戸東京博物館
美術館
国立西洋美術館
東京都美術館
東京藝術大学美術館
図書館
国立国会図書館
国立情報学研究所
CiNii Books
大学図書館の本をさがす
日本城郭教会
終