本文へスキップ

カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi  

徒歩き日誌 2020-2   DIARY


2020年の徒歩き その2

4.群馬県へゆく
  かみつけの里博物館 保渡田八幡塚古墳群 八幡塚古墳 二子山古墳 法師温泉
  群馬県立歴史博物館 綿貫観音山古墳のすべて 綿貫観音山古墳 榛名神社 
  黒井峯遺跡発掘情報館
5.山梨県へゆく
  恵林寺

6.箱根にて
  登山電車を撮る
7.千葉県を歩く
  莫越山神社(なこしやまじんじゃ) 灯籠坂大師 亀岩の洞窟 九十九里の夜明け

群馬県へゆく


2020年8月31日(月)
「かみつけの里博物館」と「保渡田八幡塚古墳群」で高崎市にある。
「上毛野はにわの里公園」として整備されている。

群馬県は有名な温泉が多く、過去温泉目当てに何度も訪れている。
ところが、近頃温泉だけでなく歴史的な遺産が多いことを知った。
たとえば古墳群もその一つである。

群馬県、埼玉県には巨大な古墳がある。他県人には、あまり知られていないのではないか。

「かみつけの里博物館」について高崎市ホームページでは、次のように説明している。

「『よみがえる5世紀の世界』
かみつけの里博物館は、榛名山東南麓で出土した5世紀後半(古墳時代)の人物・動物埴輪や当時を再現した模型が展示されている考古博物館です。
館外には国指定史跡の保渡田古墳群のうち、八幡塚古墳・二子山古墳が復元整備されており、散策を楽しむことができます。」

かみつけの里博物館 The Kamitsukeno-sato Museum of Archaeology

館外の広大な田園地帯に古墳群がある。かんかん照りの古墳群を歩く。暑い。

保渡田古墳群は、5世紀後半から6世紀初めにかけてつくられた大型前方後円墳で、榛名山麓を治めた有力な豪族の墓です。約30年の間で、井出二子山古墳→保渡田八幡塚古墳→保渡田薬師塚古墳の順につくられた。

今日は、かみつけの里博物館〜保渡田八幡塚古墳〜井出二子山古墳〜かみつけの里博物館と歩いた。

八幡塚古墳

八幡塚古墳


前方後円墳の円形の墳丘から、墳墓内部へのらせん階段を降りると、王が眠る棺・舟形石棺を見学することができる。

       円形の墳丘              王が眠る舟形石棺


        土屋文明記念文学館        はにわの里公園ひまわり畑

八幡塚古墳の周りに「土屋文明記念文学館」と「はにわの里ひまわり畑」があるが、今回はスルーした。


二子山古墳

         二子山古墳遠望        史跡保渡田古墳群 二子山古墳


      古墳にのぼる           墳丘に棺身部の原寸大写真がある
豪族の棺ー舟形石棺: 
棺身部(石棺の下側)の原寸大写真で、この真下に実物の石棺がある。

はにわの里の散策を終えて、今宵の宿にむかう。

途中二つの道の駅で休憩。
道の駅こもち  
道の駅たくみのさと

        道の駅こもち           道の駅たくみのさと


今宵の宿は、法師温泉長寿館
十数年ほど前に泊まったことがある。
足下からお湯が噴出する温泉は有名。TVなどでよく紹介される。
あの有名な風呂『法師乃湯』の写真を撮りたいが、やめておいた。
ホームページはこちら

 法師温泉長寿館

2020年9月1日(火)
朝食前に宿の周りを散策する。

                      法師温泉長寿館


本日の目的は、群馬県立歴史博物館。
「綿貫観音山古墳のすべて」と「刀 カタナ かたな 〜古代から現代へ〜」を観覧するためである。

群馬県立歴史博物館

  群馬県立歴史博物館
   第101回企画展
 「綿貫観音山古墳のすべて」
    7/18~9/6

  第15回テーマ展示
 「刀 カタナ かたな」
    5/30~9/22


第101回企画展『綿貫観音山古墳のすべて』関連展示として「綿貫観音山古墳の埴輪の世界」と題して百四十点余りの埴輪を展示している。
綿貫観音山古墳は、高崎市綿貫町にある古墳で6世紀後半に造られたものである。

展示パンフレットの今回の展示と注目ポイントには「観音山古墳の埴輪は、優れた造形や構成内容から、横穴式石室から出土した豪華な副葬品とともに全て国宝に指定される予定です。」と書いている。
実に見事な展示であった。

「刀 カタナ かたな」展
館で収蔵する刀剣類のなかから、古代から現代を通じて代表的なものを展示する。
古代から現代にいたる刀剣の歴史を鑑賞できた。
ただし、展示期間が前期・後期に分かれている。今日は後期のため前期に展示された重要文化財の刀を鑑賞することができなかった。

綿貫観音山古墳

高崎市南東部の綿貫に、観音山古墳という前方後円墳と呼ばれる形の長さ100メートルにも及ぶお墓がある。6世紀後半に造られたものです。現在の高崎市を中心とした地域を支配した人のお墓である。
先の博物館でこの古墳の埴輪を鑑賞した。古墳の実物を見にきた。

綿貫観音山古墳
     史跡 観音山古墳とある              石室


今夜の宿は伊香保温泉
途中、水澤観音をお詣りしてホテルへ。

2020年9月2日(水)
天気悪し。土砂降りの雨の中を榛名神社へゆく。

榛名神社

猛烈な雨と本殿辺りは工事中。カメラのレンズは雨で濡れるし、ゆっくりとお詣りすることができなかった。

黒井峯遺跡発掘情報館

黒井峯遺跡              発掘情報館

黒井峯遺跡
子持中学の金網塀に沿って「国指定史跡 黒井峯(くろいみね)遺跡」の解説板がある。
「この遺跡は古墳時代後期(6世紀中頃)に榛名山の火山爆発によって軽石で埋没した火山遺跡である。」とのこと。

発掘情報館
情報館のホームページにはつぎのような解説があります。
「発掘情報館は県民に開放された学習広場で、資料展示室、遺跡情報室、収蔵展示室、体験学習室、図書室、学習相談室、研修室などの施設があります。」


ざっと館内を見学した。時間も遅くなってきている。残念ながら早々に退館
した。関越道が混雑する前にと思い。

今日は、朝から雨にたたり充分目的を達することができず、思いを残した。
新型コロナウイルスのため宿も観光地も様々な規制があった。
コロナが終息したらまた来ようと思う。

山梨県へゆく

2020年9月13日(日)〜14日(月)山梨県へ

9月13日(日)
山梨県笛吹川フルーツ公園に行ってみた。
昼食をとろうと思ったのだが、大変な混雑であきらめた。
「道の駅 花かげの郷まきおか」で遅い昼飯を食べた。

石和温泉に泊まる。
普段なら、我ら庶民は泊まれない宿に、GoToトラベルを利用して泊まった。

風呂良し、食事良し、酒は旨い。

9月14日(月)
恵林寺(えりんじ)
この寺は甲州市の塩山にある。
武田信玄公の墓所があることで知られている。柳沢吉保公の墓所もある。

信玄は西上(せいじょう)の途中、三方ヶ原の合戦で風邪を引き、それがもとで労咳を再発させた。家臣たちは病める信玄に西上作戦を続けていると信じさせ、甲斐に引き返すことをきめた。
元亀4年(天正元年=1573年)4月12日、喀血のため呼吸がつまって死んだ。53歳であった。勝頼と山県昌景に「余が死んでも三年間は死を秘めておけ」と遺言を残す。
遺体は信濃伊那の長岳寺で秘かに荼毘に付された。

信玄の遺言にしたがい三年後、天正4年(1576)4月、勝頼はここ恵林寺において父信玄の盛大な葬儀を厳修した。

         四脚門(赤門)             三 門
    四脚門は国の重要文化財         三門は県の重要文化財


箱根にて

2020年11月21日(土)〜23日(月) 箱根。
温泉につかり、コンビニ弁当、缶ビール、ワンカップで過ごす三日間。

それでも夜は、駅前にでかけて一寸一杯。
御食事処では、客席のテーブルに突っ伏してこの屋のオバアチャンが爆睡、オカアチャンが一人で料理と給仕。オトウチャンはお出かけ。オカアチャンは大忙し。それでも煮込みが旨かったよ。オバーチャンはズート寝てた。

紅葉と箱根登山電車を撮ってきた。
撮り鉄のまねをして連写で何枚も撮った。そのうちのごく一部である。

        箱根登山電車         強羅〜彫刻の森美術館駅間


          彫刻の森美術館と同屋外展示場の間の道路にて


       グリーンの車両       振り向けば 「終わりのない対話」

箱根峠経由で御殿場に出る。富士山の写真を撮りたかったが、あいにくの曇り空。
芦ノ湖スカイラインのREST HOUSE の駐車場から駿河湾を見る。
曇ってよく見えない。


千葉県を歩く


2020年11月29日(日)千葉県へゆく。

莫越山神社(なこしやまじんじゃ)
南房総市沓見にある。南房総市観光協会のホームページ



神社に向かう途中のお屋敷の庭からこんな木が覗いていました。右の写真


道の駅きょなんで昼食をとる。

隣にある菱川師宣記念館の写真

      菱川師宣記念館              見返り美人


灯籠坂大師 
切通しトンネルで知られる灯籠坂大師にゆく。
富津市にある。 富津市のホームページには切通しの説明がある。

トンネルは灯籠坂大師への参道である。
切通しトンネル


トンネルを抜けると左手に灯籠坂大師の鳥居がある

亀岩の洞窟
君津市にある。同市のホームページに説明がある。
洞窟から差し込む光が水面に反射して、ハート形をつくるのがインスタ映えするとSNSで話題になった。ここは観光客が多い。

亀岩の洞窟

九十九里に泊まる。

11月30日(月)

九十九里の夜明けを撮る。
 九十九里海岸にて

久里浜へフェリーで渡るため金谷港に到着。
金谷港にて




                    2020−1 / 2020-2

ナビゲーション