本文へスキップ

カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi  

徒歩き日誌 2020-1A Wayfring Man's Diary


2020年の徒歩き その1:          その2はこちら 

1.箱根芦ノ湖・小田原散歩
  芦ノ湖 富士山 北条氏政・氏照の墓所 幸せの鈴 小田原城三の丸土塁 
  幸田口門跡
2.伊豆半島 戸田〜修善寺〜熱海
  戸田の御浜岬 修善寺・奥の院 修善寺 日枝神社 桂橋 竹林の小道と楓橋 
  とっこの湯 源頼家の墓 十三士の墓 指月殿 伊豆山神社
3.弘法山公園



箱根芦ノ湖・小田原散歩



2020年1月26日(日)〜27日(月)
26日。令和2年初めての温泉旅行。
冬の箱根は雪が多いので、車で行くのは止め、小田急と小田原駅からバスを乗継いで芦ノ湖畔の宿へ。小田原駅の西口、北条早雲の像の前で宿の送迎バスに乗る。バスのなかは、春節の休暇旅行か、中国人が多い。
箱根湯本あたりは雪はないが、箱根新道に入ると周りは雪。運転手さんは雪道を飛ばして45分ほどで宿に到着。バスは左右に揺れて、若干車酔いだ。

                      宿の前庭。辺りは雪

部屋は洋室。窓から芦ノ湖が見える

         部屋から雪の芦ノ湖を撮る。丁度遊覧船が通過した

温泉は良かった。とくに露天風呂は。
風呂もレストランも中国の人で一杯だ。

27日。
朝。富士山が見える。

           富士山と芦ノ湖の対岸を望遠レンズで撮る

バスで小田原に下る。
小田原は雪はなし。
北条氏政・氏照の墓所へ。小田原には何度も来ているが、ここは初めて。
駅に近いのだが、迷いに迷って探し当てた。
豊臣秀吉により滅ぼされた後北条氏の墓所の一つ、街中にあるがなんとも淋しい気配。

               北条氏政・氏照の墓所

                  墓所の説明・幸せの鈴

「北条氏政は、北条氏第4代。5代北条氏直の父。1590年、秀吉の小田原攻めを受けて籠城ののち降伏切腹。子氏直は家康の婿の故をもって助命、高野山に追放された。」
(全国歴史教育研究協議会編『日本史用語集』山川出版社)

「四代氏政と弟氏照(八王子城主)の墓所。お参りすると幸せな出会いがあるといわれ、願いが叶った時、鈴を納めるのが慣わしとなっています。」
(小田原市観光パンフレット おだわら紀行)

小田原城三の丸土塁、幸田口門跡
お堀端通りから小田原郵便局の横から国道255号に通り抜ける土塁。
         お堀端通り側にある幸田門跡紀念碑と案内板

       お堀端通りから               国道255号側から


昭和初期に建てられた旧網問屋をリニューアルした施設で、観光案内やまち歩きのお休み処として、利用できる。
               小田原宿なりわい交流館
お茶をごちそうになる。

以前、食事をした店の前を通る。今回はスルーした。
   grill KONOMI(木の実)         だるま料理店本店

いずれも小田原の名店。だるま料理店本店では3度ほど食事をしたことがある。


小田原市の地図

小田原散歩はここまで。


このページの先頭へ






伊豆半島 戸田〜修善寺〜熱海

2020年4月5日(日)伊豆半島西伊豆へ

沼津市戸田の御浜岬
修善寺に泊まる予定だったが、ついでにと思い、沼津市戸田まであしをのばした。
夏は家族で湾内の御浜海水浴場で泳ぎ、秋と冬には同僚たちと何回か訪れ飲み明かしたことがある懐かしいところ。今日は晴天、海は真っ青だ。しかし、残念ながら富士山は姿をみせてくれない。春霞のせいか。

「伊豆半島ジオパーク」のホームページによると、御浜岬は「伊豆のくちばし御浜岬」で「鳥のくちばしのような御浜岬は駿河湾の海流に運ばれた土砂が、湾の入り口部分に帯状にたまってできた砂嘴(さし)と呼ばれる地形です。」と説明する。


 戸田御浜岬
湾の入り口付近で撮影
対岸の岬の岩は井田火山の溶岩         戸田漁港から漁船が一斉に出漁

冬は、冷たい風が吹き荒ぶ海の彼方にくっきりと富士山を仰げた。
何年か前の話。上の写真の漁船の向こうの岸には、赤錆びた難破船をみたことがあったが、今はない。

     伊豆半島の突端方向の漁場を目指す?          戸田造船郷土資料博物館・駿河湾深海生物館

漁船は何隻も隊列を組んで、伊豆半島の先端にむかう。
戸田造船郷土資料博物館と駿河湾深海生物館は休館。

「道の駅くるら戸田」で一休みして、修善寺へ。

修善寺・奥の院

奥の院(正覚院)は、延暦10年(791年)に18歳の弘法大師が修行したところと言われている。

修善寺・奥の院
           奥の院               桜と右は護摩堂

護摩堂は、1961年の台風で倒壊して礎石のみ残っていたが、2015年に再建した。

夕暮れの里山風景の中を修善寺温泉にくだる。

修善寺泊。宿はSORA
2020年4月6日(月)
「宙SORAからのおすすめ散歩コース」と伊豆市観光協会修善寺支部等の「修善寺温泉マップ」を手に、修善寺を歩く。
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン[Michelin Green Guide Japon 2009]で修善寺温泉街・修善寺・竹林の小径・指月殿が2つ星(
★★)に評価されたとのことです。

修善寺
弘法大師空海が大同2年(807年)に開基したと伝わる古刹。
修善寺

     修善寺の境内にて
          修善寺の扁額        山門の向こうの山は山桜が満開
宝物館には、岡本綺堂の「修善寺物語」を書くきっかけとなった寺宝の面がある。

日枝神社
修善寺の東隣にある神社。源範頼が幽閉され住んでいたという信功院跡(庚申塔のみ現存)がある。
源範頼は「?〜1193 頼朝の弟。源平争乱に義経と共に活躍。平家滅亡後は九州経営に努めた。のち頼朝に容れられず、伊豆国修善寺において暗殺された。」(『日本語用語集』山川出版社)

昔は修善寺の鎮守様であった。境内には夫婦杉の大木、伊豆では珍しい鹿子の木(かごのき)や県指定文化財の一位樫がある。


日枝神社


温泉街の中心部を流れる桂川に沿う遊歩道を歩く。

桂橋

桂 橋
桂橋へむかう途中、こんな「そばや」さんがあります。

竹林の小径と楓橋

       竹林の小径                 楓橋


とっこの湯

とっこの湯

とっこの湯とは、解説板によると、弘法大師が独古杵(とっこしょ)(仏具)で突くと霊湯がでたとのこと。

修善寺温泉街を流れる桂川
       虎渓橋から上流を見る           渡月橋から下流を見る

源頼家の墓
北条政子は、実子である二代将軍頼家を将軍不適格、廃人として修善寺に幽閉する。
頼家は、病身であること蹴鞠・遊興にふけり、また将軍としての材でないとして剃髪を命じ建仁3年(1203年)9月29日に修善寺に下向。

元久元年(1204年)7月18日に死亡。23歳。殺害説が有力。北条氏の誰かが、暗殺者を差し向けたとの説あり。『愚管抄』にはかなり惨たらしく殺されたように書いてあるとのことである。修善寺の諸々の案内書には、筥湯で入浴中に暗殺されたとある。

            供養塔                 頼家の墓
供養塔は元禄16年(1704年)頼家の500周忌に修善寺の住職により建てられたもの。
墓はその裏側にある2基の小さな五輪石塔である。

十三士の墓

十三士の墓

頼家暗殺から6日後、頼家の家臣らは謀叛を企てたが、挙兵以前に発覚して殺された13名の墓と伝えられる。家臣13名の名前は残っていない。全国的にある十三塚の一例との説もある。
幼年の三代将軍実朝(頼家の十歳年下の弟)を頂いている主流派にとって、頼家の存在は危険であった。


指月殿

北条政子が我が子頼家の冥福を祈り建立したもの。伊豆最古の木造建築といわれる。指月とは経典を意味し、禅家で愛用している不立文字(ふりゅうもんじ))を解読する言葉。
本尊の釈迦如来坐像は寄木造りで高さ203センチ、持ち物のないはずの釈迦が右手に蓮の花を持っているのが特徴。

*【不立文字】「以心伝心」と共に、全集の立場を示す標語。悟りは文字・言説をもって伝えることができず、心から心へ伝えるものである意。(電子広辞苑)


指月殿



修善寺を出て熱海にむかう。

伊豆山神社
かっては伊豆御宮、伊豆大権現、走湯(そうとう)大権現と称された。
明治維新の神仏分離令により伊豆山神社と称する。
頼朝と政子が深い信仰を寄せていた。

         境内から相模灘を望む         伊豆山神社

    伊豆山神社としだれ桜             頼朝・政子腰掛け石

『吾妻鏡』に有名な政子の言葉で「暗夜ヲ迷ヒ、深雨ヲ凌ギ、君ノ所二至ル」と伊豆山権現に居る頼朝の元に逃げ走った。
どこから逃げたか。山木判官兼驍フ館か北条時政の館か。二つの説がある。
境内の解説板には安部美香氏の文「頼朝と政子の伊豆山参詣」では、北条時政の館となっている。
政子の言葉に「北条殿時宜ヲ恐レ潜カニ引籠メラル」とあるので、時政の館が正しいとの説が正解らしい。
これについては、2018年3月4日の日誌でちょっとふれた。山木館と書いた。

弘法山公園

2020年6月9日。弘法山公園へ。神奈川県秦野市にあり、秦野市屈指の富士山のビューポイントである。
今日も、富士山の写真を撮りたくてやってきたが、くっきりとは姿を見せてくれなかった。ここにきたのは二度目。
今日は近くの大山は良く見えた。

   微かに富士山が見える?              近くの大山


前回きたときには見なかった、こんな注意書きがあった。こちらただ一人。「こりゃヤバイ!」と思い這々の体で山をくだった。

熊出没注意



2020−1 / 2020-2


徒歩き日誌索引のページへ


ナビゲーション