本文へスキップ

カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi  

徒歩き日誌 2021diary 2021


2021年の徒歩き:

1.新型コロナウイルス禍で徒歩き自粛
2.道の駅南きよさと
3.山梨県韮崎市の新府城
  武田勝頼 湖衣姫 高遠城 
4.鎌倉散歩
  司馬遼太郎 三浦半島記 極楽寺 極楽寺坂切通 とはずがたり 
  
化粧坂(けはいざか) 成就院 畠山重忠
5.箱根へ
  大涌谷 箱根登山電車 十国峠



新型コロナウイルス禍で徒歩き自粛


2021年、新型コロナウイルス禍でカチアリキは自粛。
そのため、カメラを持参しての散歩はあきらめていた。
2021年10月1日に緊急事態宣言解除。そろそろカメラを持って出かけよう。

道の駅南きよさと

2021年11日12日(金)風が強く寒い日でした。道の駅に立ち寄りました。

              山梨県の「道の駅南きよさと」です。

ケーブルカーで上の公園に登ると眺望が開け八ヶ岳、南アルプスが望めます。
シーズンオフで人影は疎ら、それに寒いこと。薄着で来たことを後悔。夏場に再び訪れてみたいものせす。

今夜は清里高原に泊まります。夜の星空のすごさは感動ものです。

山梨県韮崎市の新府城

2021年11月13日(土)韮崎市の新府城へ。

新府城は、韮崎市中田町中條字城山に、天正9年(1581)に武田勝頼によって築城された戦国時代の城郭です。築城から入場まで1年にも満たない短期間で造られました。また、築城には真田昌幸をはじめとする家臣たちが深くかかわっています。新府という名前は、新しい府中(武田領国の首都)を示し、躑躅ヶ崎館(甲府市)から移したものといえます。(韮崎市教育委員会「新府城と七里岩」)

                   新府城本丸跡にて


                         新府城本丸跡にて
       新府城の鳥瞰図                     八ヶ岳方向を見る

勝頼は天文15年(1546年)甲斐国古府中、躑躅ヶ崎の館で出生。母は諏訪頼重の女の湖衣姫(諏訪御料人ともいう)。信玄の側室として迎えられ勝頼を生んだ。

諏訪勝頼と名乗り、弘治2年(1555年)から15年間高遠城主(長野県伊那市高遠町)であったが、信玄の亡くなった元亀4年(1573年)に武田氏第20代の当主となった。天正3年(1575年)三河長篠の戦いで織田信長の鉄砲隊に敗れる。

敗れた武田体制を立て直すために天正9年(1581年)に新府城を築城する。
織田の鉄砲隊に対する構えが特徴。たとえば出構(でがまえ)と呼ばれる侵入者を迎え撃つ施設など。

天正10年3月2日、勝頼の弟仁科五郎盛信の守る高遠城が織田信忠軍により落城。翌3日新府城に自ら火をかけて岩殿城(大月市)に向かうが謀反にあい3月11日に田野天目山(甲州市)で自害。武田氏は滅亡した。勝頼37歳であった。
なお、同じ年の6月2日に織田信長は本能寺の変で49歳で自害している。

このたび、初めて新府城を訪れました。
国鉄・JR中央線の車窓から幾たびか七里岩(屏風岩)を見たことがありますが、この崖上に新府城があるとは知りませんでした。
桜の咲く頃また訪れたいものです。

このページの先頭へ




鎌倉散歩

2021年11日20日(土)鎌倉へ。久しぶりの鎌倉です。今回の目的は、極楽寺詣でと極楽寺切通を長谷方向に下ることです。また、鶴岡八幡宮の近くの畠山重忠の住居跡の写真を撮ることです。
藤沢駅から江ノ電に乗ります。コロナ禍で人出は少ないだろうと思ったが、車内は満員です。今日は土曜日。自粛なんぞくそ食らえか。

このたびも司馬遼太郎の『三浦半島記』(『街道をゆく』第42巻 朝日新聞社)に沿って歩いてみたいと思い立ちました。
鎌倉歩きにはいつも『まっぷる 超詳細!鎌倉散歩地図』(昭文社)を頼りにしています。

「化粧坂(けわいざか)」の章です。
司馬は、極楽寺駅から極楽寺坂切通を下り、由比ヶ浜から鶴岡八幡宮に至ります。

極楽寺坂を「化粧坂」と思っていた女性がいました。それは「とはずがたり」の作者であり主人公である鎌倉後期に生まれた高位の公家の娘です。
名は中院雅忠女。別名は後深草院二条、久我雅忠女で1258年生まれで没年不明とのことです。
司馬は、福田秀一校注『とはずがたり』(『新潮日本古典集成』第20回、新潮社 1978)を参照してこの章を書きました。

主人公の名は二条です。
二条はその前半生を化粧(けわい)のなかですごした。女の盛りをすぎたころ出家し、やがて旅に出た。東(あずま)にくだった。
正応2年(1289)二条は江ノ島に一泊して鎌倉にむかいます。化粧坂をのぼり、かつくだった。
「明くれば鎌倉へ入るに、極楽寺という寺へ参りて見れば、僧の振舞都に違はず、なつかしくおぼえて見つつ、化粧坂(けはひざか)という山を越えて、鎌倉の方を見れば、東山(ひんがしやま)にて京を見るに引き違(たがえ)へて、階(きざはし)などのように重々に、袋の中に物を入れたるやうに住まひたる。」(福田秀一校注『とはずがたり』)
化粧坂とは、足助から扇ガ谷に抜ける峠道ですが、二条は極楽寺坂を化粧坂ととりちがえていたようです。化粧坂切通は鎌倉七口のなかでももっとも急な切通です。
司馬は極楽寺駅で降りる。
「駅を出て、線路沿いの道を徒歩でのぼった。

極楽寺坂は、山の両側に、山の緑がせまっっている。車がすくなく、歩道をあるく人もいない。
ただの舗装道路ながら、声をあげてほめたいほどに閑寂である。」と司馬。

                     極楽寺駅 と 極楽寺坂


極楽寺に向かう途中、江ノ電を跨ぐ桜橋を渡ると、右手に導地蔵があります。

                          導 地 蔵


二条は極楽寺を詣でて、僧の立ち居振舞が都と同じだと感動する。
                    極楽寺

正元元(1259)年、北条重時が創建し、のちに忍性が開山として招かれた真言律宗の
古刹。(『鎌倉散歩地図』)です。

司馬は二条尼がそうしたように、坂をくだります。

                        極楽寺坂をくだる
      極楽坂切通(鎌倉七口)                    成就院

坂の途中の右側に成就院があります。三代執権北条泰時が創建。紫陽花が有名。
由比ヶ浜が望めます。


     由比ヶ浜(成就院の山門まえから見る)       極楽寺駅方向を成就院の石段から見る

極楽寺切通は、鎌倉七口の一つで、坂の下から極楽寺を結ぶ道。藤沢方面、さらに京都と鎌倉を結ぶ西の玄関口であった。
かっては、切通は成就院の山門前とほぼ同じ高さだったといわれている
二条尼はこのあたりから鎌倉を見たのではなかろうか。山門前から由比ヶ浜がよく見える。

二条は坂をくだり由比ヶ浜にでる。浜づたいに歩き若宮大路の南端に達する。大路を北にむかい、鎌倉八幡宮にいたる。

司馬は由比ヶ浜から鎌倉八幡宮にと二条の足跡をたどる。

カチアリキは、その労を省き長谷駅から江ノ電に乗り鎌倉駅へ。若宮大路を歩き鎌倉八幡宮に到着。
丁度七五三で大変な賑わいです。コロナ禍以前は中国人の観光客で賑やかでしたが、今はほとんどが日本人のようです。

司馬は有名な公孫樹(いちょう)の老木の前にいます。
樹に、たくさんのタイワンリスがいます。
「公孫樹は、老いている。樹齢千年以上で、むろん源頼朝も知っているし、その子で三代将軍になった実朝が、甥の公暁(くぎょう)のためにこの樹の蔭の下で惨殺されたのも見ている。ただ、頼朝も実朝も、このリスたちを知らない。」と司馬は書く。
二条尼も知らない。
この大銀杏は、2010年3月9日未明の強風で倒れてしまっった。司馬もそれは知らない。
しかし銀杏の幹は切断され、近く移植。元の場所の根から新しい芽が出るよう整備された。

      鶴岡八幡宮                   畠山重忠の住居跡


畠山重忠については、文学・歴史散歩 神奈川県・横浜で書きました
ここについては、迂闊にも、瑞泉寺方向への行き来を何度もしながら気がつきませんでした。

疲れて、腹もへりました。風の杜で平家池を眺めながら「八幡うどん 国産牛煮込みうどん¥1,300」を食して帰りました。カチアリキにとっては品が良すぎた。

本当は、大船の観音食堂で一杯やりたかったのですが。そこまで腹がもつか自身がありませんでした。

小町通りは大変な混雑。今小路から鎌倉駅へむかいます



このページの先頭へ




箱根へ

12月2日〜4日、箱根へ。
久しぶりの箱根です。2泊3日朝晩はコンビニ弁当で過ごします。
これもまた,久しぶりに大涌谷へ行きました。
強風と寒さ。富士山にかかっていた雲も吹き飛ばして見事な姿をみせます。

        箱根登山電車           ロープウェイから見た富士山

             大涌谷をロープウェイから撮影

十国峠に行きました。
寒さと強風。雲を吹き飛ばして真鶴半島、遠くにに房総半島が見えます。

                        十国峠の山頂

今年は、新型コロナ禍で行動をかなり自粛していました。
来年は、コロナも終息して自由に徒歩(かちあり)きできたらと願っています。




徒歩き日誌索引のページへ

ナビゲーション