本文へスキップ

カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi  

台湾・台南市へゆく  1  Take a trip to Taiwan

台湾旅行 2019年1月

〈羽田から台南市へ〉

台湾の南部、台南市を中心とした旅行。

台湾については、外務省のホームページを見て基礎知識を得る
台湾観光については、台湾交通部観光局のサイトがある。

このツアーは、朝6時30分 羽田空港国際線ターミナル(2020年3月に「国際
線ターミナル」を「第3ターミナル」に名称変更)に集合とのこと。
この季節、雪などによる交通障害を心配して前泊する。
ホテルは、3階出発ロビーの左奥
ザ・ロイヤルパークホテル東京羽田
安心して飲んだ。江戸前横丁の居酒屋「日本の味 Suginokoすぎのこ」

一日目。
チェックイン、手荷物検査、出国手続きのあとフリータイム。
4階のスカイラウンジでしばらく休憩。混雑して、満席にちかく、無料コーヒー飲めず。某カード会社は、これをウリにしているのだが。

JL97便は8時35分に羽田空港出発。11時25分に台北松山空港に到着。時差が1時間あるので、日本は12時25分になる。4時間のフライト。

空港から1時間ほどで台北駅に到着。ここから台湾の新幹線、台湾高速鉄道に乗る。

    左は台北駅              右は空港から乗ってきたバス


地下1階で、新幹線到着までフリータイム。

      地下1階の風景           床に座って電車を待つ人もいる

床に座って待つひともいる。日本でも若者の”地べたリアン”が流行った時期もあるが、東京駅では見られない光景。

新幹線の中で昼飯をと、弁当を求める。地下1階の台北站−2號店で買う。台鐵客家(はっか)便當という。弁当は120元。お茶も買う。これが甘いお茶で御茶園ー冰醸という。御茶は20元。1元は3.6円。
ビールも欲しい。駅の1階のどこかに売っているらしいのだが、台湾では駅では手にはいりにくい。台南の新幹線の駅でも同様。
台湾の人は、新幹線の中でも酒を飲まないらしい。台湾では、日本のように野外で酒を飲む姿を見なかった。夜市をあるいてみても、そうだった。

花見やバーベキューでの、日本人の酒の飲み方を恥じる。

   改札の右の柱に便當のに広告       右の写真が客家便當

客家便當について、フォーカス台湾は、2017年9月に次のように伝えている。
台湾鉄路管理局(台鉄)は、28日から台北駅と桃園駅で客家弁当を売り出す。
内容は、紅麹に漬け込んだ鶏もも肉を主菜にして、副菜に客家特有のキンカンソースを添えた豚トロ、台湾バジル風味のオムレツ、漬物とタケノコの煮物、ガガブタ(水蓮菜)のショウガ炒めなどが入れられる。

新幹線の車中で食べる。素朴で美味ではあるが、量が多い。若者むけだ。

客家とは、電子広辞苑によると、「中国の広東省を中心に南東部の諸省において、かって華北から南下移住してきた漢族の子孫として、他の漢族や少数民族とは区別されきた集団。独特の習俗を保ち、言語も独自の方言をはなす」とのことである。

台湾の言語は、中国語、台湾語、客家語などである。

司馬遼太郎によると、台湾では福建系が多数派なのだが、全体の1割程度が少数派とされる客家。
客家とは、本来”よそ者”という意味である。大陸や台湾、あるいは世界の各地に住みつつ、客家語とその文化を共有することで同族であることを認識している。
客家のひとたちは、近代では孫文(そんぶん)、朱徳(しゅとく)やケ小平(とうしゅへい)。
そして、元総統の李登輝(りとうき)も客家である。

 司馬遼太郎『台湾紀行』(『街道をゆく』第40巻、朝日新聞、2009)(朝日文庫)                      
            街道をゆく 40 台湾紀行 (朝日文庫)

新幹線高鉄645号は、台北駅を13時46分発車。
車窓の左側の田園地帯は、見事に耕地整理され、JR東北新幹線の景色に似ている。
15時32分に高鉄台南駅に到着。台南市は晴れ。22~23℃ぐらいか。


16時半頃にホテルに到着。ホテルは、台南晶英酒店


夕食は、阿霞飯店(アカハンテン)⇒ ホームページ
あまり大きな店ではないが、有名な店らしい。「蟹おこわ」が人気らしい。



     左の写真は天然からすみ       右の写真の真ん中が、蟹おこわ


「蟹おこわ」は、当店の名物料理。
ガイドブックによると、60年の歴史がある台南市屈指のレストラン。


食後、腹ごなしに台南花園夜市へ。
所在地:台南市北区海安路三段533号
   花 園 夜 市

大きな駐車場に夜市がたつ。子供が多い。休日の夜を楽しんでいる。
食べ物屋台、服や靴、アクセサリーやゲームの屋台が並ぶ。
飲酒や酔っ払いの姿が無く、清潔な夜市と感じた。

夜市を一回りして、ホテルに戻る。


台湾旅行で参考にした本。
司馬遼太郎『台湾紀行』

地球の歩き方            

わがまま歩き 台湾


             次ページは:〈台南市観光〉

  前ページへ  1   2   3   4   5   次ページ
   

                     1/5



ナビゲーション