本文へスキップ

カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi  

台湾・台南市へゆく  2 Take a trip to Taiwan

台湾旅行 2019年1月

<台南市観光>

台湾旅行 二日目

朝早く目覚めたので、散歩に出る。

         晶英酒店           日本人の住居       

泊まったホテルは「晶英酒店」。その向かい側の「煙波大飯店」の手前に、台湾統治時代の日本人の住居がある。一般人の立ち入りを許可せず、有刺鉄線をめぐらし厳重に保存されている。まだ、反日的な人がいるからだろう。
公園では、台湾の人々が散歩したり、太極拳をしている。

朝食は早い。6時30分。中華レストランか洋食レストランか、どちらか選べる。
洋食にする。昼・夜とも中華料理が続くだろうから。

この「晶英酒店」ホテルを起点として観光。


司馬遼太郎は「台南市は、十七世紀から十九世紀までの台湾の治所だから、街に気品がある。」と書いている。



永楽市場、国華街、水仙宮市場と巡る
大きな市場。永楽と台南市最大の市場水仙宮市場がある。








永楽市場は、「からすみ」が有名だそうだ。
規模は大きい。東京御徒町のアメ横をこえるかもしれない。

神農街へ
所在地:台南市中西区海安路二段
水仙宮市場から道路をはさんんで向かい側に「神農街」がある。

昔ながらの小路。






延平郡王祠(えんぺいぐんおうし)
所在地:台南市中西区開山路152号
台湾をオランダの支配から解放した劉成功(1624~1662)とその一族を祀る廟。1662年に建てられた。

                     延 平 郡 王 祠


      劉 成 功(ていせいこう)     コスプレ写真を撮っていた


劉成功
については、司馬遼太郎著『台湾紀行』に詳しい。
    


明末、劉成功の父鄭芝龍(ていしりゅう)は、海獠として、日本が得意先だった。書 籍、絵画、陶磁器などを日本に売り、日本から金銀や銅などを得た。彼は平戸城下に 屋敷を構えた。やがて平戸の武士田川七左衛門の娘をめとり、児を儲けた。のちの鄭 成功である。
そのご、生後6年で平戸を離れ、福建省の安平鎮の海浜にある鄭氏の居城に住んだ。 1630年、日本の三代将軍家光の寛永七年のときである。

その鄭成功は、オランダによる台湾支配からの解放に導いた。台湾からオランダを駆 逐した。その翌年三十八才で夭折している。

近松門左衛門の『国性爺合戦』で知られている。
いまは、大陸にあっても台湾にあっても、共通の民族的英雄とされている。

その鄭成功と一族を祀るのが、延平郡王祠である。
廟の分祀の祠堂が、平戸島の丸山にある。

平戸には、鄭成功記念館 ⇒ ここ 松浦史料博物館 ⇒ ここ などがある。

沈葆楨(しん ほてい=Chan pao chen)の道像と背後のガジュマルの木
      沈葆楨の道像               ガジュマル

沈葆楨(1820~1879)清末の官僚で台湾に使者として赴任。
1871年の明治政府の台湾出兵(征台の役)のおり、出兵を指揮した陸軍中将西郷従道(さいごう つぐみち)と外交交渉をおこない、兵を撤退させた。そのほか清、台湾のために貢献した。

道像の下に、台湾文史協会の説明文「沈葆楨塑像展示説明」がある。

今朝歩いた永楽市場の近くに、1661年に鄭成功がオランダ軍を追い出し、台湾政治の中心地とした
「赤嵌楼」がある。今回のツアーは、スルーした。


昼食「財嫂土雞」(ざいそうどけい) 
所在地:台南市安平区府前四街107号
素朴な台湾料理という感じ。スープの中に鶏の頭が入っている。これは鶏を丸ごと使っていますよ、という証か? 若干気持ち悪いが、旨い。ニンニク入り素麺も、良し。

               財嫂土雞











食後、海の方向へ。

安平天后宮

所在地:台南市安平区國勝路33号

1968年創建で、台湾で最も古い媽祖廟のいとつ。
「安平開台天后宮」とも呼ばれる。

媽祖(まそ)、中国南部の沿岸地域を中心に民間で信仰される女性神。航海安全や安産の神とされ、媽祖廟に祀られる。

安平古堡の隣にある。




         次ページは:<安平古堡(あんぺいこほ)>

   前ページへ  1   2   3   4   5   次ページ

                    2/5

ナビゲーション