台湾・台南市へゆく 4 Take a trip to Taiwan
台湾旅行 2019年1月
三日目
台南市の郊外へゆく
雨が降り、寒い。ここは、熱帯のはずだが。
<飛虎将軍廟>(ひこしょうぐんびょう)
「鎮安堂 飛虎将軍」と扁額にある。
所在地:台南市安南区大安街730-1号
台湾で神となった日本人を祀る廟。
話は1944年10月12日、当時日本領だった台湾の各地で米軍の空襲があった。杉浦茂峰曹長は零戦で米軍のグラマンに応戦したが、攻撃を受けて機は発火した。
杉浦は集落目がけて急降下の最中、地上を見ると下は「海尾寮」という大集落。それを避けるため、機首をあげて人家のない方向(畑と魚の養殖池)にむかった。零戦は空中で爆発。杉浦は落下傘で脱出したが、グラマンの機銃掃射で戦死した。
しかし、杉浦は自分の身命を犠牲にして「海尾寮」を戦火から救ったことになった。
終戦(1945)年から何年かして、この場所に戦時中の戦死者の亡霊がでるとの噂から、大惨事から村民を救った杉浦茂峰曹長の恩を顕彰し、神として祀られることとなった。
1971年に道教式の祠が建設された。
杉浦茂峰(1923-1944)茨城県水戸市出身。
「飛虎」は戦闘機の意味。「将軍」とは神に祀られる勇士の尊称。
上の右の「飛虎将軍伝奇」は、地元の安慶小学校での郷土教育の中で、教諭と児童たちで作成した漫画の表紙である。巻末に「安慶小 鄭紀明先生作」とある。
鳥山頭水庫(ダム)にむかう。
中山高速公路(国道1号)→国道8号→国道3号(鳥山頭インター)→鳥山頭ダム
ジャンクションで、インターで、台湾では、早い者勝ちで、割り込み、割り込みで早く進もうとする。
<鳥山頭水庫(うさんとうダム)>
鳥山頭ダムは、嘉南平野の農業灌漑を主目的として、1920年から1930年まで10年の歳月を経て竣工した。
上空から緑色の珊瑚のように見えるため、ダム湖は「珊瑚潭」とよばれている。
嘉義市から台南市までの嘉南平野は不毛の台地であった。
日本領時代に八田與一という土木技師がこの平野を美田にしようとし、成功した。
嘉南大圳(かなんたいしゅう)とよばれている。
八田與一
明治19(1886)年 石川県金沢市で生まれる
明治43(1910)年 東京帝国大学を卒業 台湾総督府土木局につとめる
大正6(1917)年 外代樹(とよき)と結婚 その後二男六女をもうけた
大正7(1918)年 八田與一は、嘉南平野の調査をはじめる
ー工事は大正9(1920)年にはじまり昭和5(1930)年におわったー
昭和17(1942)年 フィリピンにむかう途中、乗船の太陽丸が米潜水艦の攻撃をうけて撃 沈され死んだ。56歳であった
昭和20(1945)年9月1日
外代樹は夫が心血を注いだ放水口に身を投げて、あとを追った。
享年45歳
鳥山頭親水公園の駐車場でバスを降りる。小雨が降り肌寒い。15~6℃くらいか。
八田技師記念館へゆく。
八田與一技師の生涯と功績が紹介されており、ダム建設資料や写真が展示されている。
10分ほどの日本語のビデオ上映がある。日本人観光客が多い。
中央が紀念室、右下が旧放水口 旧放水口 |
|
八田技師紀年室の近くに旧放水口がある。 ここに外代樹は身を投げた。 |
外代樹が放水口に身を投げて後を追ったその日、昭和20(1945)年9月1日は、ダム工事の起工25周年の記念日であった。
1997年には、別の場所に新放水口が完成したが、この旧放水口は今でも補助の役目を果たしている。
八田與一銅像と背後は夫妻の墓・右は幼子を抱く外代樹 |
|
像の頭部はレプリカ像で修復された 外代樹の像は八田與一紀念公園にある |
八田與一の銅像は、八田技師が嘉南大圳(かなんたいしゅう)を建設した偉大な功績を称えるため鋳造された。日本の敗戦あり、その他さまざまな変遷を経て現在この位置にある。
2017年の4月、八田與一の頭部が切り落とされた事件があった。犯人は元台北市議の男と手伝った女の仕業であった。動機は「八田與一を尊敬すべき人物とする世論に不満だった」ということである。この事件は日本でも報じられた。
銅像はレプリカ像を使って修復された。切断された頭部は見つかっていない。
この墓は、嘉南農田水利会の手で建てられた。現在も大切に見守られている。
ダムの堰堤は、「八田式セミ・ハイドロリックフィルム工法によるダム」と呼ばれているが、通称「八田ダム」として世に知られている。
蒸気機関車は、ダム建設の際、莫大な量の土砂、重機などを運んだ。ベルギー製。
八田與一記念公園には建物が4棟ある。
ダムの工事中に建築された建物を再現したもの。
阿部邸の座敷では、中国の伝統的な古琴の演奏があった。
水連木の池には、人面魚がいた。
昼食は鳥山頭湖境渡假會館(鳥山頭ホリデー会館)
所在地:台南市官田区鳥山頭里嘉南92号
八田與一記念公園にゆく前に寄る。
ここは、レストランであり、ホテルでもある。ホームページ
素朴な台湾料理。日本人の口に合う。
再度台湾にゆく機会があったら、一度は泊ってみたいホテルである。
【参考】
鳥山頭ダムを知るために:
台湾観光局の鳥山頭ダム風景区(珊瑚潭)
西拉雅国家風景區 Siraya National Science Area のホームページ
*西拉雅(シラヤ)族は台湾原住民の一つ
鳥山頭水庫風景区のホームページ
鳥山頭水庫風景区の「鳥山頭ダム景勝地案内」のパンフレット『山巒中的藍色珊瑚 鳥山頭水庫 風景區導覧摺頁(中日版)』が詳しい。
司馬遼太郎著『台湾紀行』では「八田與一のこと」と「珊瑚潭のほとり」の章で詳細に書いている。
司馬遼太郎が参照した本とその改訂版:
古川勝三著『台湾を愛した日本人:嘉南大圳の父 技師八田與一の生涯』
古川勝三著『台湾を愛した日本人:土木技師八田與一の生涯(改訂版)』(創風社、2009)がある。
次ページは:<最終日>
前ページへ 1 2 3 4 5 次ページ
4/5