本文へスキップ

カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi  

ベトナム縦断の旅 −ハノイからホーチミンまでー 1VIETNAM 1

2012年11月23日(金) 成田からハノイへ


ベトナムについては 日本国外務省のHPをごらんください。

成田エクスプレスで成田空港の第二ターミナルに着いたのが、15時すぎ。成田は雨。
18:10過ぎ、日本航空JL751(Boeing767)直行便でベトナムの首都ハノイへ。悪天候による視界不良で定刻より10分遅れ。
機内は、観光客、ビジネス客で満席。
約6時間半のフライトでハノイの上空へ。下界の夜景が見える。街の明かりが煌々として、日本の都市とかわらない。
ベトナム時間で22:30過ぎにハノイのノイバイ空港に到着。曇り。時差は日本より2時間遅れで、日本は24:30の真夜中のはず。気温は20度くらいか。日本で家を出るときは冬姿。こちらの人達は夏姿だ。

バスで空港を出発。途中車窓にCanonの工場や日系企業の工業団地(タロン工業団地)を見て、ベトナム第二の河川ホン河(紅河)を渡って市内へ。通りの露店市場は真夜中だというのに明かりをつけて朝の商売の準備に大忙し。道路にはみ出した店は、朝にバイクの大群で道があふれる前に店をしめなければならない。

ホテルに着いたのは24:00。入国手続きからホテルまで1時間半かっかた。
ホアンキエム湖周辺に位置する、ヒルトン・ハノイ・オペラ
 HILTON HANOI OPERA HOTEL にチェックイン。

五つ星ホテルで上等な部屋だが、ベランダへの出口の観音開きの扉のカギがかかっていない。かんぬき式のカギで、かけても外から押せば開けられそう。かんぬきの金具が外から何度も押された様子で内側に湾曲していて、差し込むのに手間がかかる。ガイド氏の話を聞いたので、ふと中国製の扉かと思った。

空港から同乗した現地ガイドのA氏は中国の不評を一くさり。バイクは日本製は高いが性能は優秀。中国製は安価だがすぐ壊れる。ベトナム北部の山岳少数民族を通じて、中国製の偽ブランド品、模造品、粗悪品をベトナムに持ち込んで売り捌く。中国は日本の尖閣だけでなく南シナ海を狙っている。

冷蔵庫の缶ビール”TIGER"と"333"を飲む。水は有料の evian 1.5リットルを飲む。他に無料の水 la vie 350ml が洗面所に有った。ベトナムでは水道水は絶対に飲まないようにとのことで、以後 la vie 350ml を常に持ち歩いた。
就寝したのは1時過ぎ。

ベトナムについての関心:
ベトナムとは、世界の耳目を集めたベトナム戦争の記憶である。小国ベトナムが超大国アメリカと戦って勝った。
この戦争でベトナム全土で300万人以上が亡くなり、全土が荒された。そのベトナムとはどのような国なのか見たかった。


大きな地図で見る

2012年11月24日(土)  ハノイからハロン湾


6時のモーニングコールの前に目が覚めた。
ベランダへのカギが無事であることを確認してベランダに出ると車とバイクの凄まじいクラクションの音。

    トンホップ大学

 

前方の建物を撮影した。
三角屋根のたてものは「トンホップ大学」である。

ここも米軍の北爆で破壊された街。

朝食は2Fのレストランでバイキング形式。様々な国の言葉が飛び交っている。日本人が一番多いか?
食事は旨い。ベトナムコーヒーの香りが良い。
南国の果物が豊富に出る。



食後部屋に戻るとホテルの従業員が、冷蔵庫の使用状況を調べに来る。ここで evian 1.5リットル が有料と知った。
枕銭は1ドル置く。
8時にホテルを出発。文字通り赤い河のホン河(紅河)を渡り東の南シナ海の方向ハロン湾へ向かう。160kmをバスで行く。今日は土曜日のため通勤バイクのラッシュは見られなかったが、大変な数のバイク。街の中からバイクも通行する高速道路を走り一般道の田園地帯を走る。
自家用車はトヨタ車が多い。バスは韓国製が幅を利かせる。HYUNDAI(現代自動車)とDAEWOO(大宇)バスだ。今乗っているのは前者だ。
今日は大安だとのことで、街の通りに面した家の前に結婚式の天幕が張ってある。これから一族郎党、友人が集まって祝うのだということだ。とにかく若者が多い。中高年は少ない。ベトナム戦争で死んでしまった。いわば我が国でいう団塊の世代だ。これからの国という若さを感じる。
あまり立派とはいえない高速道路を飛ばす。ベトナム共産党旗を翻して党幹部の高級車が追い越してゆく。党務か、はたまたバカンスか?
レンガ工場、工場地帯。田圃には水牛、水たまりには白い水鳥の群、彩色を施した大小の墓石を売る墓石屋、墓地も見える。
ベトナムは地震が無いので、レンガを積み重ねて家を造るとのこと。工事を中断している民家やビルが見える。ベトナム経済の翳りか?
墓地、土葬して何年かの後に改葬するのがしきたりである。最近は合理化意識が進み火葬が増えているらしい。

道端で物を売る女性。何人かでタムロしてお茶を飲んでいる男性など様々。男どもはサボッテいるのではなく、バイクタクシーの運転手で客待ちをしているのだ。

ショッピングセンターABCの裏口

Welcome to ABC ⇒ と入り口方向を指す
当初は青色がついていたが、剥げ落ちた?
 
途中、サウロ村の大ショッピングセンターに寄る。トイレ休憩。日本人が使用に耐えうるトイレは、このような施設にしか無いとのこと。日本の道の駅を大規模にした感じ。

屋外には販売品の大きな石像を陳列。涅槃像、仏像やライオンなどの動物の像が並ぶ。
ここでは、店内はもちろん、店外の石像の辺りにNO PICTUREの表示があり、残念ながら写真は撮れず。かろうじて、出口の不鮮明な写真を撮る。(左の写真)
ベトナムでは一般的に歴史的建造物・施設内での写真撮影には寛大だと思うのだが。
 


正面の入り口の上にはWELCOME TO ABCと看板がある。
店内はベトナムの特産品が盛り沢山で、様々の国の人がショッピングを楽しんでいる。店員さんは日本語が上手だ。
店の奥の食堂では、ベトナム人らしき人達がフォー(ベトナムうどん)を食べている。 

このショッピングセンターの隣に韓国人専用の大きな店がある。韓国人以外は出入り禁止だとのこと。

ハロン湾に近くなると、右手に石灰岩の岩山が見える。
昼頃ハロン湾観光船乗り場に到着。今や一大観光地・保養地で辺りはホテルや別荘の建築ラッシュだが工事を中断している建物が多い。ここから世界遺産ハロン湾のクルーズが始まる。   BahyaのHPはここ
小舟に乗り、沖に停泊するクルーズ船バーヤ号(Bahya)に向かう。乗船し、3Fのレストランでベトナム料理ブッフェの昼食。舟は海面から屹立する奇岩を見せながら航行する。同乗者たちは、中国の桂林を凌ぐと絶賛している。

  観光船乗り場

右奥のホテルかビラは工事中断

海面から突き出した奇岩群

クルーズ船はこの間を進む

 水上生活者村の女性達

このボートで写真奥の村へ向う













水上生活者村へは、バーヤ号から小型船に乗り換え入り江の奥まで入り、さらに村の女性達が漕ぐ小舟に乗る。
小舟は四人の客を乗せ、漕ぎ手は一人。船尾に立って櫂を操る。
小さな子供も上手に舟を操っている。

水上生活者村の小学校の在る筏に舟をつける。
ここには生簀、土産物屋もある。土産物屋はバチャン焼き、ハロン湾を描いた墨絵などを売る。
小学校の前で筏の上の板を修復している父兄の男性がいた。
日本とは逆。この村人は、鋸で板を切るのに手前に引くのではなく、刃を向かい側に向けて押し付けて切る。

小学校の教室の入り口の左に、JICAの「草の根技術協力事業」の「ハロン湾プロジェクト」に参加した、大阪府立大学と地球環境センターの名が入った”海水の透明度を記録する”掲示板があった。何も記入してなかった


 海水の透明度を記録する

  日の丸と大阪府立大学

  水上生活者村小学校

    小学校の教室

 小舟で村の付近を回る

岩のトンネル。奇岩群が見える













再び小舟に乗り、入り江を巡る。養殖真珠を販売する筏から小型船でバーヤ号へ向かう。

   真珠養殖のブイ

 真珠養殖のブイが浮かぶ

  バーヤ号へ戻る

1Fと2Fが客室。3Fレストラン

  夜のハロン湾

 クルーズ船が何隻も停泊













ハロン湾船中泊。入り江には沢山のクルーズ船が停泊している。

ハロン湾クルーズのスライドショーは ここ

ベトナム戦争:
ハロン(下龍)湾は、トンキン湾の奥にある。ハイフォンの北に位置する。
ケネディーのベトナムへの最初の軍事介入「宣戦布告なき戦争」。それを引き継いだジョンソンの「北爆」は、1964年のハイフォンの沖合の「トンキン湾事件」から始まる。超大国アメリカの歴史的犯罪はここからだ。

1975年のベトナム戦争終結後、ボートピープルがトンキン湾からも多数逃亡している。



                                       1 / 次ページへ


   ぺージ1へ / ページ2へ / ページ3へ / ぺーじ4へ / ページ5へ / ページ6


Yahoo! JAPAN




ナビゲーション