本文へスキップ

カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi  

ベトナム縦断の旅 6TRIP TO VIETNAM 6

2012年11月29日(木) ホーチミン 〜 ミトー 〜 ホーチミン 〜 空港

6時朝食。今日が旅行の最終日で、スケジュールはハード。なんとなく睡眠不足で8時にホテルを出発。

旧南ベトナム大統領官邸の統一会堂に寄る。
1975年4月30日、解放勢力は、旧南ベトナムの首都サイゴンに進撃、大統領官邸の屋上に解放軍の旗がひるがえる。
サイゴン陥落。ベトナム戦争は終結し、南北は統一した。以来、社会主義国ベトナムの首都はハノイとなり、サイゴンはホーチミン市と名をかえた。我々の世代は、サイゴンという名称の方が馴染み深い。
今、市場経済で北を上回って、ハノイより優勢。市民はサイゴンと呼ぶ。フエでのガイドのRくん、今日のガイドのHくんもサイゴンの人。彼らにとっては、ホーチミンではなくサイゴンなのである。ハノイのガイドのA氏は、北の人で元ベトコンだ。


    統一会堂

    内閣会議室

 国書を呈上した部屋













この建物は、いまでも国賓を迎えたり、会議に使われている。普段は一般に公開。
ガイドCクンが言うには、クリントン米大統領(2000年11月)も小泉首相もここに賓客として来たとのこと。クリントンの時は、米潜水艦がデルタの河川の奥深くに護衛のため潜入してきた。28mの水深があるらしいが、潜水艦について真偽のほどは不明。

大学院生でガイドのCくんは、日本に留学していたことがあり、浅草の居酒屋でアルバイトをしていた。今はガイドのバイトをして、経済学研究のためのアメリカ留学に備えている。日本の時事・経済情勢に詳しく、政権が元に戻ると次の首相は誰かを予想していた。彼は、日本の前政権時代のODAを評価しているようだ。

他のガイドさんと日本との関わりは:
ハノイのA氏は、国費留学で、東京では駒場の国際交流会館で生活していた。
フエのRくんは、京都で3年間職業訓練生の生活をしていた。ホンダのバイクを持っているのが自慢だ。

皆さん日本ファンだ。3人のガイドさんは、朝20km~50km先の住まいから、バイクで我らのホテルに駆けつけるのだ。そして、夜遅くバイクで帰宅する。

母なるメコンデルタ − ミトーへ向かう
市街地を抜けて、ハイウエイを南へ。メコン川に向う。約1時間半のバスの旅。

メコンデルタ。サイゴン政府軍・米軍の「サーチ・アンド・ディストロイ」作戦で多くの民衆が犠牲になった。
メコンデルタは、本来はメコンの賜物で、土地も肥え、川魚も多い豊かな土地なのだ。

Cくんのガイドのいくつか:
HONDAの看板が至る所にあるが、バイクの販売・修理屋さんのこと。HONDAとはバイクの普通名詞。バイクのことをHONDAと言うのだ。
中国のテレビは、一年後に大きなラジオになる。買って一年経つと、画面が映らなくなり、音だけしかでない。
中国の新しいパスポートは、南シナ海のベトナムの島が中国領になっている。このパスポートでは、入国させません。
日本の女性は、資生堂で化粧して、ルイ・ヴィトンを持つ。(ほんとか?資生堂製品はベトナム人にとって高価という意味か?)
ベトナムでは、子どもは2人まで生んでも良い。外国人と結婚すれば何人でも可。

ベトナムの仏教について。
北は大乗仏教で、お葬式にはお金がかかる。日本と同じです。
南は小乗仏教で、貧しい人々にやさしい。お坊さんは、お金がなくてもお葬式をあげてくれます。

ベトナムでは車、バイクがクラクションを鳴らす。
日本では、クラクションを鳴らすと、殺されます。
ベトナムでは、クラクションを鳴らさないと殺してしまいます。


ミトーに到着。丁度干潮の時間だ。川幅800mを渡り、メコン川の中州に渡る。トイソン島という。
島に暮らす人々の作るロイヤルゼリーや果物・ココナッツキャラメルのお菓子の店を覗いたり、蜂蜜を賞味、ニシキ蛇の首巻体験、マングローブの森を流れる小川の小舟でのツアーなどを楽しむ。
この島のお菓子の工房で働く女性の日当は400円。我が国の半世紀以上前の日給ではないか。キャンデー、ロイヤルゼリーと蜂蜜を買ってしまった。

   船着き場

  中州に向かって出航

  ニッパ・ヤシの森













 マングローブの小川

 小さなムツゴロウがいる

   小舟で進む

4人乗り。女船頭さんが漕ぐ

   バナナの花

  バナナの花。初めて見た。













小舟にはベトナムすげ笠を皆かぶって乗る。小生の後ろに座るガイドくん「俺たちベトコン。マングローブの上には米軍のヘリがホバーリングして機銃掃射だ!」とアメリカ映画みたいなことを言う。ベトナムでは、アメリカ映画は禁止だそうで、たぶん日本で見たのだろう。
アメリカは、(ベトナム共産主義者=「ベトナム・コンサン」)を略してベトコンと蔑称で呼んでいた。

帰りは満潮と重なり、茶色の泥のような水が渡し舟に飛び込んでくる。

ミトーに到着
。                  

エレファント・フィッシュの丸焼き

 30cmぐらいある。グロテスクな魚だ

メコン・レスト・ストップで昼食。
我が国の皇太子殿下も訪問したという。
茅葺屋根のオープンレストランは、欧米人が占領していた。蓮池も
ある。我らは冷房のきいた室内レストランで食べる。

エレファント・フィッシュのライスペーパー巻などを食べる。
この魚は、メコン川と南シナ海との間の汽水域に棲息する。
鼻がゾウの鼻に似ているので、この名がついた。
店員さんが、から揚げの身をほぐしてくれて、餃子の皮のかたちを
したライスペーパーにくるんで食べる。珍しいだけで、特に旨いと
は思わぬ。



ホーチミン市に戻り、ショッピングへ。ガイドCくん推薦の旅行者向けの店だ。店の前には「千円!千円!」と女性達が偽ブランド品を売りに来る。ここでは男も売っている。No thank you というとあっさりと引き下がる。一体誰が買うのだろうか?生業として成り立つのだろうか?

Cくん推薦の店、女性向けの土産が多い。かろうじて男向け、ベトナム焼酎とベトナムウオッカがあったので買う。

この店の横に旅行業者の店があり、看板にクチの絵があったので撮った。
人間がアリになった。ベトコンの地下基地だ。
総延長約250kmにも及ぶ手掘りのトンネルが今でも残っているという。

   トンネルから顔を出した男

   クチ・トンネルの絵















クチは、ホーチミンの北西70キロに位地する。サイゴン川の上流だ。トンネルの中に解放戦線の拠点が置かれていた。
今回のツアーコースには無かった。

水上人形劇を見る。16:30~17:50

  水上人形劇場

  パンフレット

   プログラム












水面を舞台にして繰り広げられる人形劇で、ベトナム北部発祥の伝統劇。民族楽器の演奏と、唄で素朴なストーリーを展開する。唄の意味は分からなくても、なんとなく理解できて楽しい。この水上劇は千年の歴史があるということだ。

午後6時地元で人気のフォー専門店「PH24」でフォーを食べ、ビールを軽く一杯。この店、グラスの水に氷が浮いている。ここの店の氷は安全だとのこと。ベトナムで初めて氷の入った水を飲んだ。

この頃、ホーチミン発23:55のJL750が遅れるという連絡が入った。機材故障で、未だ成田に駐機しているということだ。代わりの機材を調達中とのこと。経営破たんしたJALは、飛行機を売却してしまい、リースでやり繰りしている。
したがって、代替機を出すのが難しい、ということだ。

昨夜泊ったホテルで過ごす。サイゴン川の夜景を撮ったり、テレビを見る。テレビはNHKが映る。

23:00 ホテルを出発。空港へ。JL750は成田を飛び立って、こちらに向かっている。午前2時発で帰国できることになった。
23:30 空港到着後チェックイン、出国手続きをしてターミナルでフリータイム。
JALから夜食がでた。レストランには人が群がっている。ありつくのに一苦労。スパゲティーを食った。
未だ出発まで2時間ある。開いてる店を探してターミナル内をウロウロ。
JAL搭乗口の待合室は、満員。


                                        このページの先頭へ

2012年11月30日(金)ホーチミン空港 〜 成田空港


午前2時(日本時間午前4時)、2時間遅れで帰国の途へ。機内は満員。

CAからビールを貰う。久しぶりの日本のビール、旨い。

    東の空が明るい


エコノミーだから当たり前だが、座席が狭くて足が伸ばせない。
だが一週間の疲れがでて、寝込んだ。
  
目が覚めたら空が明るい。

沖縄の上空あたりか。左の写真を撮る。

機内食を食べて。

偏西風にうまく乗ったのか、午前9時5分に成田に到着。

  
成田は曇り。日本は冬だ。

                                               終り

旅行の参考に読んだ本:
「地球の歩き方 D21 ベトナム 2012~2013年版」(ダイヤモンド・ビッグ、2012)
伊藤千尋「観光コースでないベトナム:歴史・戦争・民族を知る旅 新版」(高文社、2011)
小倉貞男「ヴェトナム戦争全史:ドキュメント」(岩波書店、1992)
石川文洋「ベトナム戦争と平和:カラー版」(岩波書店、2005)(岩波新書)
坪井善明「ヴェトナムー暮らしがわかるアジア読本」(河出書房新社、1995)
松尾康憲「現代ベトナム入門:ドイモイが国を変えた」(日中出版、2008)


          ショッピング・モールの G もご覧ください。 ここ



                                        前ページ /6

  ぺージ1へ / ページ2へ / ページ3へ / ぺーじ4へ / ページ5へ / ページ6



Yahoo! JAPAN




Microsoft Store (マイクロソフトストア)

ナビゲーション