本文へスキップ

カチアリキ かちありき 徒歩き kachiarik カチアリキi  

ベトナム縦断の旅 2TRIP TO VIETNAM 2

2012年11月25日(日) ハロン湾からハノイへ

昨日は曇り。本日は一時晴れ間がある。
6時にモーニングコールで、ここではクルーがドアをノックして回る。
4階にあたるテッキに出ると、朝のハロン湾は清々しい。墨絵の世界だ。太極拳のレッスンをしている。
7時ごろ軽食をとって、小型ボートでボーホン島へ向かう。今日は鍾乳洞の見学。
船着き場から長い坂道を上ってスンソット洞へ。


 ボーホン島の入り江

 水上生活者の筏が浮かぶ

 スンソット洞の入り口

    急な階段を上る

   鍾乳洞内

   神秘の世界だ













この鍾乳洞を訪れる観光客は少なく、ゆっくりと散策できる。中はライトアップされて不思議な空間を醸し出す。普通洞窟の中は涼しいと思うのだが、暑い。汗びっしょりとなる。洞窟の出口近くに落書きがあり、その中に大きな字で
「岡野」「弥彦」とあった。もし日本人が書いたものであれば「大馬鹿野郎だ!」。恥を知れ!

鍾乳洞を出ると展望台。ここから眺めるボーホン島の入り江は素晴らしい。

  鍾乳洞入り口の船着き場

  小舟はこの桟橋で客をおろし   ⇒

    入り江全体を見渡す

小舟は左下に見える桟橋に客を迎えにくる















再び迎えに来た小舟に乗りバーヤ号に戻る。朝昼兼食のブランチ。
10時過ぎ下船してハノイに向う。


昨日は車窓の左側であった単線の鉄道線路を右に見て、ハノイに向かう。
道端では、ベトナムノンラー(笠帽子)をかぶり竹かごに果物を山盛りにして売っている。姫リンゴとグアパという果物だとのこと。今日も大安なのか結婚式の天幕があちこちにある。

帰りのトイレ休憩。昨日寄ったABCを通り越して、違うショッピングセンターに寄る。ABCには観光バスは一台も停まっていない。ハロン湾に行き来する観光バスの到着時間がだいたい決まっていて、それ以外の時間は店を閉めているということだ。???


  Viet Tien Son

  店内はかなり広い

 リスの絵のコーヒー

 コーヒーフィルター

   おまけに貰った


















今日の店はViet Tien Sonという店。売店の男性も女性も日本語が上手だ。品物を五つ買うと一つおまけする、と言って売るのだ。ベトナムではこう言って売る所が多い。支払は米ドルで・ベトナムドンどちらでも良いが、米ドルで支払う。おつりはドンでもらう。ドンは桁数が多くて日本円に換算するのが面倒。したがってドルで支払うがおつりは何時もドンだ。ちなみに初日のハノイ到着時に5,000円をドンと交換したら、119万ドンになった。(1円=238ドン)
上の写真のコーヒーを買った。ベトナムコーヒーの独特の香りと味。フランス領インドシナ時代の味を受け継いでいるのだろうか。



                                            このページの先頭へ

ハノイ

午後2時過ぎにハノイ市内に到着。晴れ。
道路は凄まじい数のバイク。道路を横断する時の注意は、この国では車は右側通行なので、まず左を確認して次に右を見て渡るのだとのこと。横断歩道らしきものが無いので、バイクの洪水の中にゆっくりと入って行く。バイク集団は上手に除けて運転して行く。お見事。複数で渡るときは縦列ではなく、横に並んでゆっくりと渡ること。
横断歩道がなくても、みんなで渡れば怖くない。


こから市内、観光客の定番コースをまわる。駆け足で。
ハノイでは10月、11月が晴天が続き、乾いた季節である。心地よい時期だとのことである。

一柱寺(いっちゅうじ)

      一柱寺





李(リー)朝の太宗(リー・タイ・トン)が1049年に創建した延祐寺内の楼閣で、1本の柱の上に仏堂を載せたユニークな形から、この名で呼びしたしまれている。子宝に恵まれる。(「地球の歩き方 −ベトナム」から)
お賽銭100円を賽銭箱へ。1000ドン(5円)程度が妥当なのか?






ホー・チ・ミン廟
総大理石造りの廟は、ハスの花をかたどっていて、内部にはベトナムの民族的英雄、ホー・チ・ミン主席の遺体がガラスケースに入れられて安置されている。(「地球の歩き方 −ベトナム」から)


   廟の左側

 共産党を讃える標語の看板?

   廟の正面

 衛兵が向かい合って警備

   廟の右側

 ホーチミンを讃える標語?













全国から多くの人々が訪れる。ベトナム解放の星、ベトナム人の精神的な支柱、ホー・チ・ミンの廟。ベトナム人の聖地。ホー・チ・ミンの遺書では「遺体を火葬して、灰を三つに分け、北部、中部、南部の人たちのてめに、それぞれの丘陵に埋めてほしい」と求めた。しかしソ連の専門家による保存処理がほどこされ、ここに葬られた。レ・ズアン指導部の「遺書の書きかえ」によるハノイ中心主義と言われている。
灰を三つに分けるということは、ベトナムは古くから北部、中部、南部でそれぞれの地域感情があることをホー・チ・ミンは理解していたからだ。

一介の旅行者として、サイゴン(ホーチミン)市民は、北部に対抗する独特の感情があると見た。この旅で南下して行くにしたがって、南の北に対する対抗意識を感ずる。

様々の国から観光客が来ている。日本人はもちろんフランス人、アメリカ人が多いとのこと。これらの国々は、ベトナムに危害を加えた。日本もしかり。日本軍は第二次世界大戦でベトナムに進駐。ベトナム戦争では、日本は米軍の後背基地として軍需景気に沸いた。

文廟(ぶんびょう)
1970年孔子を祀るために建立された廟で、孔子廟とも呼ばれている。1076年にはベトナムで最初の大学が開設されたところ。学業祈願に参拝する人が多いという。
境内の入り口では、おばさん達が「千円、千円」と言って手拭を売っている。

卒業記念で、アオザイを着た女子学生が沢山来ている。学業成就の御礼参りだ。

     文廟

    文廟の前の池

   アオザイの女子学生

     卒業記念に参拝する















卒業記念で集まった学生たち。男子学生はスーツで女子学生はアオザイを着ている。女子学生は、裸足で立っている。
参拝の時は靴を履いているが、終われば脱ぐ。なぜなら履きなれない高いヒールの靴を履くと、足が痛いから。これをあちこちで見かけた。ハノイの現代っ子だ。

旧市街をシクロで散策する。
リータイトー通りでシクロに乗り、チャンティエン通りからディンティエンホアン通りに入り、ホアンキエム湖を左に見て進み、旧市街を散策するコース。


 市劇場(オペラハウス)

 フランスの統治時代に建設

  左側ホアンキエム湖

 湖はライトアップされている

    旧市街

   たいへんな賑わい












シクロの運転手は、今どこを走っているか教えてくれる。

ドラゴンパレスで、ベトナム風中華料理の夕食後ホテルへ。

ホテルは、一昨日泊ったヒルトン。部屋は違っていた。早速ベランダへのドアの鍵を確認する。ヤッパリ開いていた。かんぬきの金具は湾曲していた。

ベトナム戦争:北爆の傷
カムティエン通りには、ハノイ大空襲の犠牲者の碑がある。1972年の12月米軍による大規模な空襲でこの通りだけで283人が死んだ。ハノイは都市機能の3分の1が破壊され市民1318人が死んだ。
(伊藤千尋「観光コースでないベトナム」から)

                                     

                            前ページへ /    /  次ページへ


   ぺージ1へ / ページ2へ / ページ3へ / ぺーじ4へ / ページ5へ / ページ6


Yahoo! JAPAN





ナビゲーション